こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

江戸時代の歌舞伎は、庶民文化としても大流行。 役者に合せてストーリーも変っていたんです。

近松は「日本のシェークスピア」

文学者・元歌舞伎学会会長 早稲田大学文学部教授 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長

鳥越 文蔵 氏

とりごえ ぶんぞう

鳥越 文蔵

1928年長崎県生れ。55年早稲田大学文学部演劇科卒業。58年同大学院修士課程修了。69年同大学文学部助教授を経て、74年教授に。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長も務める。87年には、演者・評論家・研究者・愛好家によって結成された歌舞伎学会の会長に就任。主な著書に『近松門左衛門集』(75年、小学館)、『近松門左衛門』(89年、新典社)、共著に『義太夫年表 近世編』(79年、八木書店)など多数。

1999年3月号掲載


海外でも上演されている「近松門左衛門」の作品

──江戸時代の歌舞伎の話に戻りますが、当時一世を風靡した『近松門左衛門』の作品は、何回読んでも感動しますね。

鳥越 本当にそうですね。

近松は本来浄瑠璃作家で、義理と人情の葛藤に苦しむ人間の姿をリアルに描いており、庶民に絶大な人気がありました。『曽根崎心中』や『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』などは大変有名な作品です。

ですから、近松の浄瑠璃用の作品が歌舞伎で上演されていますし、当人も歌舞伎に作品を書き下ろしたこともあります。

──昨年の年末に、『国性爺合戦』が歌舞伎で上演されていましたが、今でも本当に人気のある作品ですね。

鳥越 はい。面白いことに、海外でも彼の作品が親しまれているんです。例えば、旧ソ連のグルジア共和国の劇団が近松の作品『心中天の網島』を上演しておりまして、私も彼らが来日した折、舞台を観ました。グルジアの民族衣装でやっているんですが、非常によく研究し、良い演出をしています。遠い国の人が近松をちゃんと評価し、自分達の演劇レパートリーにしてくれているというのは、日本人として、そして歌舞伎や近松門左衛門を研究している人間として非常にうれしかったですね。

近松は「日本のシェークスピア」とも評価されている存在ですが、最近「シェークスピア」は知っていても、「近松門左衛門」は聞いたことがないという日本の若者が多くなってきたのは、とても残念なことです。

──本当ですね。近松の作品を教科書に載せたりすれば、目に触れることも多くなるのでしょうが…。

鳥越 彼の作品は、色恋とか、心中の話などが題材となっているので、教科書に載せにくいんでしょうね。

──さらにいえば、若者が歌舞伎を観ないというのも残念ですね。

鳥越 若者だけでなく、歌舞伎を鑑賞する人自体少なくなっています。

やはり、現代人の速いテンポに、歌舞伎のゆったりとしたテンポが合わないんだと思います。また、仰々しい表現術や言葉も、一生懸命聞かないと分かりにくいところなど抵抗があるんでしょうね。

──私が初めて歌舞伎を観た時は、あらかじめストーリーを大まかに把握してから行き、一緒に行った友達より楽しめたという経験があります。

鳥越 確かに、事前に勉強していれば、とても面白いと思います。まだ歌舞伎を観たことのない人は、是非一度、予習をしてから、足を運んで直接観てほしいですね。


近況報告

※鳥越文蔵先生は、2021年4月5日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ