こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「匿顔社会」の今こそ 顔の持つ本来の意味を問い直さなければならないと 思います。

モナリザに「表情」をつける

工学博士・日本顔学会理事 東京大学工学部教授・日本顔学会理事

原島 博 氏

はらしま ひろし

原島 博

1945年東京生れ。68年東京大学工学部電子工学科卒業。73年同大学大学院工学研究科電気工学専攻博士課程修了。 この間同大学にて専任講師、70年工学部附属総合試験所助教授を経て現在に至る。テレビジョン学会編集長。工学博士。 また84年には米国スタンフォード大学客員研究員として渡米。第17回電子通信学会業績賞、第25回市村学術賞功績賞な どの受賞経歴を持つ。顔学会の今後の活動について、3年後には「顔の世界」と題し、それまでの研究成果を一般の人に も分かるような大会を開催したい、とのこと。「国立科学博物館でやった『人体の世界』が47万人集めたなら、『顔の 世界』は50万人ぐらい集めたい」と意気盛ん。主な著書に『画像情報圧縮』(91年、オーム社)、共著に『仮想現実学 への序曲』(96年、共立出版)、『人の顔を変えたのは何か』(96年、河出書房新社−写真下−)などがある。

1997年3月号掲載


メディアによってつくりだされた「匿顔社会」

──ところで先生は、現代は「匿顔社会」だとも言っておられますが、これについてお聞かせください。

原島 今はいろんな情報技術の発達により、顔を見せないコミュニケーションが可能です。電話は声の調子によって相手のことが分かりますが、電子メールなどはほとんど文字だけの世界でコミュニケーションできる。これは場合によっては逃げになっているわけです。正直言ってわれわれも、相手に会いたくないから電話で済ませてしまうことがありますよね。それはそれでいいんでしょうが、顔を合わせない方が気軽だというのが特に若い人達に増えてきて、またメディアもそれをどんどん可能にしているところがある。

そんな風潮を「匿名」という言葉をもじって「匿顔」と言っているんです。

──顔を隠すというと、なんだか悪いイメージがありますが。

原島 そこが難しいところですが、近代市民社会はある意味、匿名だから成立してきたとも言えますし、その中でも匿名ではいけない場合などのルールができてきた。もしかしたらこの「匿顔社会」にもそういったルールができてきて、電子メールには原則として顔写真を付けよう、ということになるかもしれない。

──もしそうなれば、文字だけのものとくらべ、情報価値の変るかもしれませんね。

原島 一方、顔を隠すことで勇気が出せる、というプラスの効果もあります。そういった面もしっかり考えなくてはいけません。このような顔を隠してのコミュニケーションが可能な現在は、改めて顔の重要性、コミュニケーションにおいて顔はどういう意味を持っているのか、問い直さなければならなくなったと言えるのではないでしょうか。

まだ実は、われわれはだんだん顔を隠していく一方、本当は「見せたい」という気持ちもあるんですよ。女子高生の間で流行っているプリントクラブなんか、その現れだと思います。

──コンピュータ科学のサポートで生れた「顔学」ですが、社会学などにも発展するし、まさにいろいろな学問の交差点といったところですね。また、顔は誰にもあるものですから、とても身近な話題として、一般の人にも入っていきやすいのではないでしょうか。

これからの「日本顔学会」のますますの発展と成果を期待いたします。

本日はありがとうございました。


近著紹介
原人から未来人まで「顔」の不思議に迫る『人の顔を変えたのは何か』(河出書房新社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ