こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「匿顔社会」の今こそ 顔の持つ本来の意味を問い直さなければならないと 思います。

モナリザに「表情」をつける

工学博士・日本顔学会理事 東京大学工学部教授・日本顔学会理事

原島 博 氏

はらしま ひろし

原島 博

1945年東京生れ。68年東京大学工学部電子工学科卒業。73年同大学大学院工学研究科電気工学専攻博士課程修了。 この間同大学にて専任講師、70年工学部附属総合試験所助教授を経て現在に至る。テレビジョン学会編集長。工学博士。 また84年には米国スタンフォード大学客員研究員として渡米。第17回電子通信学会業績賞、第25回市村学術賞功績賞な どの受賞経歴を持つ。顔学会の今後の活動について、3年後には「顔の世界」と題し、それまでの研究成果を一般の人に も分かるような大会を開催したい、とのこと。「国立科学博物館でやった『人体の世界』が47万人集めたなら、『顔の 世界』は50万人ぐらい集めたい」と意気盛ん。主な著書に『画像情報圧縮』(91年、オーム社)、共著に『仮想現実学 への序曲』(96年、共立出版)、『人の顔を変えたのは何か』(96年、河出書房新社−写真下−)などがある。

1997年3月号掲載


「顔学」のきっかけはテレビ電話

──先生のご専門の電子情報工学と今日お話しする「顔学」とは、一見何の共通性もないように思ったのですが、なぜ先生は人の顔について興味を持たれたのですか。

原島 もう10年以上前になりますが、テレビ電話の問題について携わった時のことでした。テレビ電話は技術的には問題はないものの、なかなか受け入れられない。それは多分、都合の悪い時、例えば朝早くテレビ電話がかかってきても、身支度もしていない寝起きの顔を見せたくないという場合が考えられる。それならば、そんな時のために、「朝早いので、申し訳ありませんが、あらかじめ化粧をした顔で話させていただきます」というのがあってもいいんじゃないか、と思ったんです。自分が一番気に入った顔写真を送って、それをコンピュータ技術で動かしながら、どこまで自分の気持ちを伝えられるかを試してみよう、この研究が顔に関心を持ったきっかけです。

そのうち、その技術を使えば、コンピュータに顔を持たせられる。例えば計算している時、答えがなかなか出ない時には困った顔をさせ、答えが出たらニコッとさせるようにすれば、テレビ電話をかける感覚でコンピュータと情報のやりとりができるのではと考えたのです。

──いろいろな広がりのある技術なんですね。コンピュータに顔があったら親しみも湧くでしょうし。

原島 そうしましたら、今まで付き合いのなかった人達が結構興味を持ってくれました。

最初に来られたのは心理学者です。私達は、心理学では表情の研究をいろいろしているだろうからそれを使わせてもらう立場だと思っていたのですが、「先生のところのシステムを使って研究したい」と言ってきた。なんでも、写真だと照明条件によって印象がずいぶん違ったりするので、限界がある。その点、コンピュータを使えば条件は全部一定にして、顔のある箇所だけを変えることができるからかなり精密な実験ができるだろう、と。そこでその方々と共同研究を始めましたら、人類学者とか、メークアップアーティストの人達が「自分達も」と来るようになりました。


近著紹介
原人から未来人まで「顔」の不思議に迫る『人の顔を変えたのは何か』(河出書房新社)
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ