こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「匿顔社会」の今こそ 顔の持つ本来の意味を問い直さなければならないと 思います。

モナリザに「表情」をつける

工学博士・日本顔学会理事 東京大学工学部教授・日本顔学会理事

原島 博 氏

はらしま ひろし

原島 博

1945年東京生れ。68年東京大学工学部電子工学科卒業。73年同大学大学院工学研究科電気工学専攻博士課程修了。 この間同大学にて専任講師、70年工学部附属総合試験所助教授を経て現在に至る。テレビジョン学会編集長。工学博士。 また84年には米国スタンフォード大学客員研究員として渡米。第17回電子通信学会業績賞、第25回市村学術賞功績賞な どの受賞経歴を持つ。顔学会の今後の活動について、3年後には「顔の世界」と題し、それまでの研究成果を一般の人に も分かるような大会を開催したい、とのこと。「国立科学博物館でやった『人体の世界』が47万人集めたなら、『顔の 世界』は50万人ぐらい集めたい」と意気盛ん。主な著書に『画像情報圧縮』(91年、オーム社)、共著に『仮想現実学 への序曲』(96年、共立出版)、『人の顔を変えたのは何か』(96年、河出書房新社−写真下−)などがある。

1997年3月号掲載


さまざまな分野の人が集まり生れた「日本顔学会」

──そこで「日本顔学会」が誕生することになったわけですね。

原島 当初は、全く違う分野のこの人達が一堂に会したら面白いのではないかと思い、6年ほど前に軽井沢で合宿をしましたら70人ぐらい集まった。

そこで翌年東京で「顔」と題したシンポジウムを開いたところ300人も集まったんです。それを毎年一回続けていたんですが、七夕のように会うのもいいけれど、自分の研究を、他の分野の人達に知ってもらいたい人もいるだろうから、そんな発表する場、ネットワークづくりも兼ねてきちんとした組織をつくろう、ということで、94年3月に「日本顔学会」が発足したんです。

顔は本来一番大切なところであるはずなのに、今まで特に研究がされていません。顔は、親からもらったものだし、それをうんぬんするのはあまり良くない、ということで、おそらく手をつけてこなかったんでしょうね。学会ではそれを多方面から科学的にやっていこうとしています。こういったいろんな学問にまたがって「顔学」をやるというのは、意外にないんですよ。

──先程、人類学者とかメークアップアーティストの方がメンバーになっているとおっしゃっておられましたが、他にはどのような分野の方がいらっしゃいますか。

原島 先程言った方々のほか、伝統芸能に携わっている方とか、それから「顔というのは哲学の基本である。人間はなぜ顔を問題にするのか、それは人間そのものを問題にするのと同じだ」という哲学者もおられます。

──医学関係の方もおられるんでしょうか。問診とかは顔を見ることが基本ですよね。

原島 ええ。特に精神医学の先生は、患者さんの脳波とかいろんなデータはもちろん重要だけれども、顔の表情が基本だとおっしゃいます。それから今会員数は五百数十人いますが、歯医者さんが一番多くなりました。日本人は歯並びが悪い。それは歯医者さんから見れば恥ずかしいことのようです。何とかしなければいけない、と顔の一部として歯を位置づけて考えておられるそうで、非常に熱心です。


近著紹介
原人から未来人まで「顔」の不思議に迫る『人の顔を変えたのは何か』(河出書房新社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ