こだわりアカデミー
クマの行動・繁殖を追跡調査。 冬眠・出産など 独自の生態が明らかに!
クマと出会ったらどうする?
北海道大学獣医学研究院教授
坪田 敏男 氏
つぼた としお

1961年大阪府出身。83年北海道大学獣医学部卒業、88年北海道大学大学院獣医学研究科博士課程修了。91〜93年イリノイ大学(アメリカ合衆国)にアメリカクロクマの冬眠・繁殖研究のため留学。95年岐阜大学農学部助教授。2003年同大学教授。04年同大学応用生物科学部教授。07年北海道大学大学院獣医学研究科(現在、研究院)教授。
2017年10月号掲載
人里に入り込むクマ。死んだふりは本当に有効?
──先生は野生動物医学・保全医学がご専門で、特にクマの生態に詳しいと伺っています。クマといえば、最近、人里に出没したというニュースを頻繁に見るようになりましたが…。
坪田 はい。エサを求めて人里へ入り込むクマが増えています。
──なぜ人間の住むエリアにエサを求めて立ち入るようになったのでしょうか?
![]() |
サケを捕るヒグマ。ヒグマは現在、北海道に約5000頭生息している〈写真提供:坪田敏男氏〉 |
坪田 クマはドングリが大好物で、本来ならドングリのなるミズナラやコナラといった樹木さえあれば人里遠く離れた奥山で生きていけます。しかし、かつて、伐採によりそうした樹木が減少したため、栗や柿の実などの新たなエサを求めて、人口の減った山里の農村にやってくるようになったのです。クマは学習能力が高いので、エサがあると分かればどんどん人間の居住区に近づいてきます。
──今、日本全体で何頭くらいいるのでしょうか?
坪田 日本には、北海道に生息するヒグマと、本州と四国に生息するツキノワグマの2種がいますが、ヒグマは約5000頭、ツキノワグマは約3万頭いると見られています。
──けっこう生息しているのですね。最近は、人間がクマに襲われることも増えていますが、クマに出会ったらどうしたらいいのですか?
「世界のクマ研究最前線|クマが生きられる環境を未来に残したい」
坪田先生は現在、「世界のクマ研究最前線|クマが生きられる環境を未来に残したい」というテーマでクラウドファンディングを実施されています。一般に知られていないクマの現状や、クマの生態・生理を周知すること、クマ類の保全に向けた研究を前に推し進める資金を募ることを目指した活動です。
サイト内検索