こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

海の生態系の王者、サメ。 深海駿河湾で謎の解明に挑む

サメの不思議な生態に迫る

東海大学海洋学部教授

田中 彰 氏

たなか しょう

田中 彰

1952年神奈川県生まれ。75年東海大学海洋学部水産学科卒業。80年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。88年東海大学海洋学部助教授、94年から教授、2014年から大学院生物科学研究科長。1990〜91年にアメリカのウッズホール海洋研究所訪問研究員。国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会サメ専門家グループ、日本水産学会、日本魚類学会、日本板鰓類研究会などに所属。著書に『深海ザメを追え』(宝島社)など。

2016年8月号掲載


同じ名前で違う種類も。曖昧さが多いサメの分類

──今後の研究テーマをお聞かせください。

田中 ひとつはサメの分類です。深海ザメは古い時代から生息しているので、同じ種が世界中に広がって生息しています。しかし、現在のサメの分類は、20世紀初頭にかけて海外でなされたもので、まだまだ曖昧な部分が多い。同じ学名が付いているのに実は違う種類だということもあるのです。特に水深500mほどに生息するヘラツノザメという種が曖昧なので、まずはその分類を明らかできればと考えています。

──分類によりまた新たな種が誕生するかもしれませんね。

田中 その可能性もありますね。もうひとつのテーマは、駿河湾で発見できるシロシュモクザメは、なぜか子どもばかりなので、その親たちはどこにどれくらいいるのかを知りたいと考えています。子の遺伝子の多様性を調べることでおおよその親の個体数が分かり、それによって保護対策を考えていこうと思っています。

──分類や個体数が分かることがサメの生態の謎をさらに解き明かし、またサメの保護にもつながっていくことでしょう。今後の成果に期待しています。本日はどうもありがとうございました。

水深500mほどに生息するまだまだ分類が曖昧なヘラツノザメ(写真上)〈写真提供:田中彰氏〉。駿河湾ではシロシュモクザメの子どもが多くみられる(写真下)


近著紹介
近況報告

田中 彰先生は2018年3月末をもって、東海大学を退職されました。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ