こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

海の生態系の王者、サメ。 深海駿河湾で謎の解明に挑む

サメの不思議な生態に迫る

東海大学海洋学部教授

田中 彰 氏

たなか しょう

田中 彰

1952年神奈川県生まれ。75年東海大学海洋学部水産学科卒業。80年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。88年東海大学海洋学部助教授、94年から教授、2014年から大学院生物科学研究科長。1990〜91年にアメリカのウッズホール海洋研究所訪問研究員。国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会サメ専門家グループ、日本水産学会、日本魚類学会、日本板鰓類研究会などに所属。著書に『深海ザメを追え』(宝島社)など。

2016年8月号掲載


田中 他にも面白い特徴として、サメは脊椎動物なのですが、体の骨が軟骨でできているのです。これは鳥や哺乳類、魚類などの脊椎動物(約6万8500種)のうちサメ・エイ類を含む軟骨魚類(約1190種)とヤツメウナギなどを含む無顎類(約130種)だけです。軽くて柔らかい軟骨のおかげで、サメはしなやかに泳ぐことができます。また、骨が柔らかい反面、歯が固く抜け替わるというのも面白い特徴です。
さらに、「第6感」ともいわれる微弱な電気を感知する能力を持っています。頭部に「ロレンチーニ瓶」という、いわば電気センサーのような器官が備わっていて、砂の中に隠れているエサも探し出せるのです。

──すごいですね。サメがそんなに面白い特徴を持った動物とは、初めて知りました。
先生の主なフィールドは静岡の駿河湾だそうですが、駿河湾には面白いサメがたくさんいるんですか?

田中 はい。日本にいる約130種類のうち半分ほどが生息しています、深海ザメも多く、「世界でも有数のサメの王国」として知られています。駿河湾は最大水深2500mと非常に深く、海洋生物学的にみても地形、海洋構造がとても面白いフィールドなのです。

──サメ王国ですか。研究のテーマが豊富にありそうですね。

サメの減少が海の生態系のバランスを崩す

田中 さらに加えますと、生態系の王者であるサメを研究することは、結果的に海の生態系を守ることにつながります。これもサメ研究の醍醐味です。

──といいますと…?

田中 実は今、サメの減少が深刻な問題になってきています。海の生態系・生物生産ではピラミッド型の頂点にサメがいて、その下に中型の魚、小型の魚、動物プランクトン、植物プランクトンなどが続くのですが、サメが少なくなることで、必然的に下位にいる生物が増える。そうすると今度はその下にいる生物が減る現象が起こり、生態系のピラミッドが次第にいびつになってきます。これは海の生態系にとっては大きな脅威です。
そのような観点からも今、サメを保護する必要性が高まっており、分布や繁殖方法、食性といったサメの生態を知る研究がますます重要になってきているのです。

2014年4月14日、世界で捕獲例が58例(当時)しかない、「幻のサメ」と呼ばれるメガマウスザメのメス(体長約4.4m)が水揚げされ、田中彰教授の下、5月に公開解剖を実施。見学には1500人が訪れた〈写真提供:田中彰氏〉


近著紹介
近況報告

田中 彰先生は2018年3月末をもって、東海大学を退職されました。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ