こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

独自のテクニックを用いて、 ブラジルの岩塊から世界最古のウミガメ発見!

カメの化石から恐竜の生態もわかる

早稲田大学国際教養学部教授

平山 廉 氏

ひやらま れん

平山 廉

1956年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、京都大学大学院地球科学研究科で古脊椎動物学を専攻し、化石爬虫類、とくにカメ類の系統進化を研究。帝京技術科学大学講師、帝京平成大学助教授、早稲田大学国際教養学部助教授を経て、2006年より現職。古生物学者。理学博士。生命の歴史学を担当するほか、講演や発掘調査など全国で幅広く活動している。著書に『最新恐竜学』(平凡社新書)、『痛快!恐竜学』(集英社インターナショナル)、『カメのきた道』(NHK出版)など。

2015年1月号掲載


平山 1992年に、懇意にしていたイタリア人の化石標本業者から、かなりよい状態の化石が入っていそうなブラジル産の岩塊(ノジュール)を手に入れたんです。最初は固い岩の割れ目からしか確認できなかったのですが、頭や四肢も残っていそうで、見たときから新種の予感はありました。クリーニングを始めてみて、頭の形から南半球では未発表の種類で、前足からウミガメだと判明。さらに、そのノジュールが出てきたのは、これまでウミガメの化石が見つかった一番古い地層より1000万年以上古い地層だったこともわかったのです。

──つまり世界最古のウミガメだった!

平山 はい。加えて、頭骨の形から、涙腺が今のウミガメ並に発達していることも見て取れました。このことから、ウミガメが陸から海に進出するときに最初に起きた大きな変化は、塩分濃度を調整するための涙腺の肥大化だったということもわかったのです。

世界最古、白亜紀前期の新種のウミガメ「サンタナケリス」の化石

──なるほど。世界最古というだけでなく、ウミガメ誕生の秘密にも迫る大発見だったのですね。
次はどんな謎に迫ろうと?

平山 恐竜が生きていた時代のウミガメは、地域ごとに種が違うんです。立派な鰭を持っていた種もいるので、それほど泳ぎが下手だったとは考えられない。だからなぜ種が多いのか…。

──まだよくわかっていないと…。でも、もしその謎が解明されて当時の環境がよりわかるようになれば、さらに恐竜の生態にも近づけるかもしれませんね。最近の恐竜像は、従来のイメージからずいぶんと変わってきていると聞いています。先生のカメの研究から、また違う恐竜像が見えてくることを、ぜひ願っております。
本日はどうもありがとうございました


近著紹介
『カメのきた道』(NHK出版)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ