こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

独自のテクニックを用いて、 ブラジルの岩塊から世界最古のウミガメ発見!

カメの化石から恐竜の生態もわかる

早稲田大学国際教養学部教授

平山 廉 氏

ひやらま れん

平山 廉

1956年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、京都大学大学院地球科学研究科で古脊椎動物学を専攻し、化石爬虫類、とくにカメ類の系統進化を研究。帝京技術科学大学講師、帝京平成大学助教授、早稲田大学国際教養学部助教授を経て、2006年より現職。古生物学者。理学博士。生命の歴史学を担当するほか、講演や発掘調査など全国で幅広く活動している。著書に『最新恐竜学』(平凡社新書)、『痛快!恐竜学』(集英社インターナショナル)、『カメのきた道』(NHK出版)など。

2015年1月号掲載


平山 そうです。カメの最初の祖先は、恐竜と同じ時代に現れたと考えられています。恐竜は絶滅したため、もはや生きている状態での研究はできませんが、カメは現代でも生きている種類がいます。そのため、現代のカメ類をもとに恐竜と同じ場所で出たカメの化石を研究すれば、恐竜が生息していた環境なども推測することができるんです。例えばカメは寒さに弱いので、恐竜が生きていた場所もそれほど気温が低くはなかったとみられています。

──なるほど。カメの化石から恐竜の生態も探ることができるというわけですね。では、先生を虜にしたカメの進化の面白さとはどういうところですか? カメといえば、長生きでのんびりと生きているイメージがあるせいか、昔からあんまり変わっていないんじゃないかという気もしますが(笑)。

平山 まさに、その「長生き」こそが面白いんです。2億3000万年ほど前、陸上の脊椎動物は3つの進化の過程を辿りました。1つは恐竜に代表されるように、極限まで体を大型化し強くなる道を選び、2番目は哺乳類のように極端に小型化し、知能を発達させ、絶え間なくエネルギーを補給し続ける生き方を選びました。ところがカメは、大きくなることもせわしなく動き回ることもせず、エネルギーをあまり使わない「省エネ」体質になりました。エサがなくてもひと月ほどの絶食も可能という低代謝のため、同じ大きさの哺乳類ではありえないほどの長寿を手に入れたのです。

──独自の進化を遂げたと…。実際、カメはどれくらい長生きするものなのですか?

平山 動物園で飼育されていたガラパゴスゾウガメでは200年という記録があります。正確な記録はほとんどないのですが、一般的にカメは50年くらいは生きるといわれていますね。

──200年とは驚きです!

化石を含む石。丸で囲った部分に黒っぽい骨が見えている

1mm単位の地道な作業から、『ネイチャー』掲載の大発見へ

──カメの化石はどうやって見つけるのですか? やはり岩などから掘り出すのでしょうか?

平山 地層によっては石灰質の岩石の中に入っていることもありますので、そういう場合は、薬品を使って化石を取り出します。

──ほう。薬品を使うとは、どのように?


近著紹介
『カメのきた道』(NHK出版)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ