こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

世界で初めて、海洋酵母でつくった ワインの商品化に成功しました。

ワイン酵母を生かした新しい商品を開発

山梨大学ワイン科学研究センター 生命環境学部 地域食物科学科長 教授

柳田 藤寿 氏

やなぎだ ふじとし

柳田 藤寿

1961年東京都生まれ。88年東京農業大学大学院を修了し農学博士号取得。90年山梨大学の助手としてワイン中の乳酸菌に関する研究を行う。2000年世界で初めて海水から分離した海洋酵母によるワイン開発に成功、ヒット商品となる。08年山梨大学教授に就任。10年、大豆でつくった飲むヨーグルト(ワイン酵母使用)を開発、ヒット商品となる。12年山梨大学評議員に就任。現在、日本乳酸菌学会、日本ブドウワイン学会など8つの学会に所属。国産ワインコンクール審査員。共著に『ワインと宝石』(山梨日日新聞社)、『日本を元気にする!基礎科学』(宝島社)など。

2013年6月号掲載


戦時中、ワインづくりは軍事利用されていた!?


──先生は、発酵工学のスペシャリストであり、特にワインのご研究では、大変有名でいらっしゃいます。
まず、先生はなぜワイン研究の道に進まれたのか、お伺いしたいのですが。

柳田 実は、父親の実家が焼酎屋でして、幼いころから酒づくりに興味がありました。また、父は東京農業大学の教授で、さまざまな食品を開発しており、よく自宅にそうした食品を持って帰って私たちに食べさせたんです。そんなことから、小さいころから、食に対する興味も強くなりました。
その後、私も東京農業大学に進み、食品の研究に進むか微生物の研究か迷ったのですが、微生物の道を選び、現在に至っています。


──そうでしたか。
ここ、山梨大学ワイン科学研究センターは、果実酒を専門に研究する日本で唯一の研究機関だそうですが、どのような研究を行っているのですか?

柳田 ブドウとワインに関して、先端的な細胞工学、遺伝子工学を駆使した基礎研究から、最新のブドウ栽培、ワイン醸造の実用研究までを包括的に行っています。

──研究センターは60年以上前からあるそうですね。

柳田 はい。当センターは、ブドウの産地としての特性を生かし、おいしいワインをつくるために、さまざまなワイン研究を行ってきました。ただ山梨県では、別の目的のために、ワイン研究を行っていた時代もあったんですよ。

──え?おいしいワインづくり以外の目的で研究がされていたのですか?

 


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ