こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

16年間冷凍保存されていたマウスから、 体細胞クローンをつくることに成功しました。

クローン技術でマンモスも蘇る?!

独立行政法人理化学研究所発生・再生科学総合研究センターゲノム・リプログラミング研究チームチームリーダー

若山 照彦 氏

わかやま てるひこ

若山 照彦

1967年神奈川県生れ。90年茨城大学農学部畜産学科育種繁殖学卒業、92年茨城大学大学院農学研究科畜産学専攻修了。96年東京大学大学院農学系研究科獣医学専攻修了し、農学博士を取得。同年ハワイ州立大学医学部に留学し、98年同学部助教授。同大学で、世界初の体細胞クローンマウスを誕生させることに成功。99年ロックフェラー大学助教授を経て、2001年より理化学研究所に赴任。08年には、冷凍保存された16年前のマウスの死骸から、体細胞クローンマウスの作成にも成功した。05年文部科学大臣若手科学者賞、06年日本繁殖生物学会賞を受賞。09年には「バイオテクノロジーによる新たな動物繁殖技術の開発」の業績により、第5回「日本学術振興会賞」を受賞した。13年山梨大学生命環境学部生命工学科教授。

2009年12月号掲載


クローン羊・ドリー誕生から1年後、体細胞クローンマウスの生成に成功


──先生は、世界的に注目を集める実験をいくつも成功され、特に「体細胞クローン」の研究では、最先端をいく研究者だと伺っています。クローンというと、96年にイギリスで生れた羊の「ドリー」が有名ですが、クローンをつくる技術については意外に知られていませんね。


若山 そうかもしれません。動物のクローンとは、同じ遺伝子を持った個体を人工的につくることですが、その方法は2種類あります。

一つは「受精卵」からつくり出す方法。分裂を始めた受精卵の細胞の核を取り出し、あらかじめ核を取り除いた別の卵子にその核を移植します。それを仮親の子宮に戻して、子どもを生せるのです。

──一つの受精卵から同じ遺伝子を持ったクローンをつくれますから、一卵性の子どもがたくさんできるということですね。畜産の分野では、昔から使われている手法だと聞いています。

若山 その通りです。もう一つは、皮膚や筋肉など成体の体細胞を使う方法で、これを「体細胞クローン」と呼びます。核を取り除いた卵子に、それらの細胞から取り出した核を移植するものです。この方法で誕生したのが「ドリー」です。

──体細胞の数には限りがないため、その方法を使えば、クローンを無限につくることができますね。

ところで先生は「ドリー」誕生の翌年である97年に、世界で初めて体細胞クローンマウスをつくることに成功されました。世界的権威のある科学雑誌「Nature」にも掲載され、大変な話題を呼びましたね。

そもそも先生は、いつ頃からクローンのご研究を始めたのですか?


近著紹介
『クローンマンモスへの道』(アドスリー)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ