こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

サンゴは謎の生物。 いろいろな可能性を持った未来資源かもしれません。

サンゴの「増殖」をめざして

東京水産大学水産学部教授

大森 信 氏

おおもり まこと

大森 信

1937年大阪府生れ。60年、北海道大学水産学部卒業後、米国ウッズホール海洋研究所およびワシントン大学大学院留学。63年に東京大学海洋研究所助手、76年にカリフォルニア大学スクリップス海洋研究所客員準教授、78年ユネスコ自然科学局企画専門官を経て、現在、東京水産大学教授に。日本プランクトン学会会長、日本海洋学会評議員なども務める。水産学博士。

1999年6月号掲載


10年から20年後には、半分近くのサンゴが死滅!?

── その未来資源かもしれないサンゴが、絶滅の危機にあるそうですね。

大森 そうなんです。全体の10分の1のサンゴがもう回復不可能な状態にあり、さらに全体の3分の1が、このまま放って置いたら10年から20年後には死んでしまうような状態にあるといわれています。

── 環境破壊などが影響しているといわれていますが、具体的にはどういうことが要因なんですか。

大森 大きく分けて二つあります。一つは自然災害、もう一つは人的災害です。

自然災害というのは、例えば、台風や嵐で壊れてしまう場合や、オニヒトデなどの食害生物が大発生して食べられてしまう場合です。また、水温の上昇により、共生している褐虫藻がサンゴの体から離脱してしまうことによって、サンゴ礁が白化し、死滅していくという現象も、一昨年あたりから世界のあちらこちらで見られるようになりました。

── オニヒトデや白化の被害は、新聞などで見ましたが、大変な被害のようですね。

大森 そうなんです。しかし、サンゴは何万年も前から礁をつくりながら成長しており、その長い歴史を見ると水温の急激的な上昇やオニヒトデなどの食害は、何回も繰り返されてきたことなんです。すなわち、これらの自然災害は一過性のもので、環境が元に戻ると少しずつ回復、再生します。

ところが、もう一方の人的災害は、サンゴに慢性的なストレスを与え続けるので、回復の見込みが非常に薄く、とても深刻です。その一つに赤土汚染があります。これは開発により、陸上から流れ込んだ赤土が水を濁らせることによって起こるもので、褐虫藻の光合成ができなくなったり、サンゴ自体に赤土が降り積ってエサが捕れなくなったりして死滅することがあります。ほかに下水や汚水、また化学肥料が海に流れ込むことも、海水の高栄養化を招き、サンゴに悪影響を与えます。

それから、これは海外のことですが、サンゴ礁に集まる魚を捕るために、ダイナマイトを使って礁を破壊したり、さらに魚を生け捕りしようと、シアンや麻酔剤を使う人々がいるのです。これによってサンゴはやっぱり死んでいく…。


前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ