こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

有害なダニは1割もいません。 ほとんどのダニは非常に役に立っているんです。

チーズをつくるダニもいる−役に立つダニの話

横浜国立大学環境科学研究センター長 全日本ダニ学会会長

青木 淳一 氏

あおき じゅんいち

青木 淳一

1935年京都市生れ。58年東京大学農学部卒業。63年同大学大学院生物系研究科博士課程修了。64年ハワイのビショップ博物館研究員、65年国立科学博物館動物研究部研究官、75年横浜国立大学助教授、77年教授を経て現在に至る。農学博士。ダニの研究を始めてからこれまで約300種類の新種を発見し、そのすべての「名付け親」となる。定年退官後には日本列島のダニ分布図をつくるのが楽しみだとか。主な著書に『自然の診断役土ダニ』(83年、NHKブックス)、『日本列島ダニ探し−きみのそばにダニがいる』(89年、ポプラ社)、『日本産土壌動物検索図説』(絶版、最新版として『日本土壌動物−分類のための図解検索』が出版されている)、『ダニにまつわる話』(96年、筑摩書房)がある。

1998年1月号掲載


環境診断にダニが使われ始めた

──ダニは環境によって住む場所が違うということですが。

青木 ええ、その性質が今役に立っています。ちょっと両手に一すくいくらい腐葉土を採って調べてみると、普通30種類くらいダニがいるんです。その中には環境の変化に弱いダニもいれば、相当環境が悪化しても生き残る強いダニもいます。

ところが人間がどんどん自然を開発してしまったり、年のど真ん中の植え込みみたいな所になると、5、6種類くらいに減ってしまう。限られた一番強いダニしか残ってないんです。

ですから、その土の中にどんな種類がどのくらいいるかを調べれば、その環境がどのくらい自然に近いのか、どのくらい悪いのか、判定できるわけです。一見立派な林でも実は非常に自然性の低い林もありますから、ダニに判断してもらうのが一番なんですよ。

それに鳥や植物だと人間が可愛がったり、採ったりするでしょう。ダニだとそんなことはないですし、どこにでもいて、調査は天候にも季節にも左右されない。非常にいい指標なんですよ。

──まさに生きている環境指標ですね。

ところで先生のようにダニを研究する人は増えているんですか。

青木 だいぶ増えまして、ダニ学会の会員も200名くらいになりました。お医者さんや家庭の主婦もいるし、いろんな人が集まってきて大変楽しい学会です。

私が研究を始めた時は自分でも役に立たないんじゃないかと思っていたし、周りからも随分ばかにされましたが、こうやって環境指標などにも使えることが分かって「やっておいて良かったな」と思えるようになりました。

──こうしたダニ類を大切にすることが私達の環境を良くすることにもなるとも言えますね。

今日いろいろとお話を伺うまではダニの生態なんて気にも留めていなかったんですが、われわれ人間に、直接的にも間接的にもいろんな関係があることがよく分かりました。

楽しいお話をありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ