こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

有害なダニは1割もいません。 ほとんどのダニは非常に役に立っているんです。

チーズをつくるダニもいる−役に立つダニの話

横浜国立大学環境科学研究センター長 全日本ダニ学会会長

青木 淳一 氏

あおき じゅんいち

青木 淳一

1935年京都市生れ。58年東京大学農学部卒業。63年同大学大学院生物系研究科博士課程修了。64年ハワイのビショップ博物館研究員、65年国立科学博物館動物研究部研究官、75年横浜国立大学助教授、77年教授を経て現在に至る。農学博士。ダニの研究を始めてからこれまで約300種類の新種を発見し、そのすべての「名付け親」となる。定年退官後には日本列島のダニ分布図をつくるのが楽しみだとか。主な著書に『自然の診断役土ダニ』(83年、NHKブックス)、『日本列島ダニ探し−きみのそばにダニがいる』(89年、ポプラ社)、『日本産土壌動物検索図説』(絶版、最新版として『日本土壌動物−分類のための図解検索』が出版されている)、『ダニにまつわる話』(96年、筑摩書房)がある。

1998年1月号掲載


チーズをつくるダニもいる!

青木 他にもまだいますよ。例えば、障子やふすま、掛け軸の表装などに使われる「古糊(ふるのり)」という澱粉質の糊をつくるのに、先程お話ししたコナダニが必要なんです。

──食料品につくダニですよね。それが何の役に立つんですか。

青木 これがなかなか面白いんですよ。この糊の材料をかめに溜めて、縁の下の静かな暗い所に置いておくと、カビが生えてくる。半年もすると青カビのかさぶたというか、「菌蓋(きんがい)」という蓋ができます。この時期になるとコナダニが大発生して、青カビを食べてくれるわけです。そうすると、やがてカビは死んで黒くなり、この蓋は柔らかくなります。それをへらで取り除き、さらに2年半以上熟成させると上等な古糊ができるというわけです。それに一度その工程が済んでしまうと、もう菌蓋はできなくなるそうです。

──意外なところでダニが活躍しているんですね。

青木 そうですね。これはダニ学会の大会の時にこの糊をつくっている人が来て発表してくれて、みんなでびっくりしたんです。ダニの研究者であるわれわれも知らなかったことだったんですよ。

それからチーズをつくるのにも役立っています。ドイツのアルテンブルクという小都市でつくられている「アルテンブルガーチーズ」というものです。これは壷の中にダニをいっぱい増殖させておいて、ヤギの乳からつくった直径3cm、長さ8cmくらいの棒状の固いチーズを壷の中に立てるように入れ、うす暗い場所に数週間程おくわけです。するとそのチーズにダニがべっとりと、1平方メートルあたり2,000匹くらいまで付くそうです。やがてなめらかだった表面がダニの糞やら脱殻層に覆われ多数の穴や亀裂ができるんですが、そうなってくると、そのチーズが独特の香りと味を持つようになるんです。

食べる時は軽く表面をはらって食べるんですが、当然生きたダニも一緒に食べてしまう。

──踊り食いみたいですね(笑)。決まった種類のダニじゃないとだめなんですか。

青木 チーズダニというコナダニの一種なんですが、これじゃないとダメなんだそうです。

私はチーズが大好きだから、そのチーズを是非食べたくて、今ドイツの学者にそのチーズを送ってくれるように頼んでるんですが、そういう生き物がついているものを送るのは検疫に引っ掛かっちゃってダメみたいですね。

あとは生物農薬なんて言ってますが、植物に寄生するハダニを駆除するためにカブリダニを使っています。このダニはダニしか食べないので人間にも他の生物にも影響がない。

──ダニも使いよう、というわけですね。

青木 そういうことです。ほとんどのダニはわれわれにとっても非常に役に立っている。ですから、ぜひダニをまとめて嫌わないでいただきたい思うんです。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ