こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

有害なダニは1割もいません。 ほとんどのダニは非常に役に立っているんです。

チーズをつくるダニもいる−役に立つダニの話

横浜国立大学環境科学研究センター長 全日本ダニ学会会長

青木 淳一 氏

あおき じゅんいち

青木 淳一

1935年京都市生れ。58年東京大学農学部卒業。63年同大学大学院生物系研究科博士課程修了。64年ハワイのビショップ博物館研究員、65年国立科学博物館動物研究部研究官、75年横浜国立大学助教授、77年教授を経て現在に至る。農学博士。ダニの研究を始めてからこれまで約300種類の新種を発見し、そのすべての「名付け親」となる。定年退官後には日本列島のダニ分布図をつくるのが楽しみだとか。主な著書に『自然の診断役土ダニ』(83年、NHKブックス)、『日本列島ダニ探し−きみのそばにダニがいる』(89年、ポプラ社)、『日本産土壌動物検索図説』(絶版、最新版として『日本土壌動物−分類のための図解検索』が出版されている)、『ダニにまつわる話』(96年、筑摩書房)がある。

1998年1月号掲載


土をつくるために重要な役割を持つササラダニ類

──今度は良いダニについてお伺いしたいのですが・・・。

青木 そうですね、では非常に役立つダニ達を紹介しましょう。このダニがいなくなるとちょっと困るな、というダニです。

まず、私が主に研究しているササラダニ類というのがいます。ササラというのはご存知でしょうが、竹の先をケバケバにして茶碗なんかを洗ったりするもので、このダニ類にはそのササラに似た器官が体の両側に一対あるので「ササラダニ」という名前がついたんです。

現在、日本で名前がつけられた種が550種類いまして、森の中の落ち葉の下に密かに住んでいます。そんなダニがいるなんてほとんど誰も気が付かないでしょうが。

──ダニの大きさなんて1mmもないわけですからまず分からないでしょうね。

青木 ササラダニ類は0.5mmくらいで本当に小さいんですが、立派なペンチみたいな口がありまして、落ち葉や枯れ枝をバリバリ食べてくれるんです。

粉々になれば分解の速度が早まるでしょう。

そのササラダニ達はホントによく食べまして、体の3分の1くらいの大きな糞をするわけです。そこにバクテリアやカビなどが寄ってきて分解する。

このようにササラダニとバクテリアとカビが共同して、落ち葉などを土に戻す作業をしているわけです。冬眠もしませんから、一年中、落ち葉をコツコツ噛み砕いてるんですよ。

──そうすると、ミミズと同じように、生態系の中で物質循環をさせる重要な歯車の一つということになるわけですね。こいつがいないとバランスが崩れてしまう。

青木 今世界中のササラダニ類をいっぺんに全部殺したら、分解の速度は遅れるでしょう。そうすると植物の成長も遅れることになるわけです。

──ということはわれわれにも影響してくる。大変な仕事をしているわけですね。ところで土の中にはどのくらいの数がいるんですか。

青木 そうですね。論文では1平方メートルあたり5万とか書くんですが、それだとピンとこないでしょうから、足の裏の面積で換算してみましょう。森を歩く時に皆さんの足が踏んでいる面積、例えば足のサイズが26cmだったら200平方メートルくらい。そうすると一歩で大体1,000匹くらいいるんです。ですから今度森の中を歩く時は、「ああ、1,000匹踏んだ、1,000匹踏んだ」と思って歩いてください(笑)。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ