こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

生物の進化とは、遺伝子の変化。 私の研究とはDNAの歴史学です。

遺伝子で探る日本人の起源

国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門教授

斎藤 成也 氏

さいとう なるや

斎藤 成也

さいとう なるや 1957年、福井県生れ。79年、東京大学理学部生物学科人類学課程卒業、81年、東京大学理学系研究科大学院人類学専攻修士課程修了。86年、テキサス大学ヒューストン校生物医科学大学院修了。東京大学理学部生物学科人類学教室助手、国立遺伝学研究所助教授を経て、2002年現職。専門分野は人類進化を中心とする遺伝子とゲノムの進化。95年、日本遺伝学会奨励賞受賞。主な著書に『遺伝子は35億年の夢を見る』(97年、大和書房)、『ゲノムと進化』(2004年、新曜社)、『DNAから見た日本人』(05年、ちくま新書)。

2005年10月号掲載


生物の共通性から多様性の研究へ

──それにしても、先生はなぜDNAの研究をされるようになったのですか?

斎藤 私は子どものころから地理や歴史が好きで、学生時代には人類学を学んだこともあって、生命の進化に興味を持ちました。そして、考古学と生物学の両方を学べる遺伝子の研究をするようになったのです。

──最近のご自身の研究で、面白かったものはどういった点でしたか?

斎藤 今まで分らなかったことが、ある仮説を立てることで、すべて解明された点です。サーッと霧が晴れたようで気持ちがいい。

──推理して解いていくという面白さでしょうか。

斎藤 ええ。それに最近では、生物の共通性よりも、多様性を研究する方向に変ってきているため、よりやりがいを感じています。

これまでのDNA研究では、法則が分れば未来予測が簡単で利便性がいいという理由から、共通性が重要視されてきましたが、現在は逆に個々の生物の営みが重要になってきました。

──こうしてお話を聞いていますと、DNA研究というのは、現在から過去へと歴史をさかのぼり、原点を探り出す作業という感じがします。

斎藤 その通りです。

特に私が進化の研究をしていることもありますが、宇宙の始まりから現在に至るまで、すべては歴史です。歴史的な発展の中でわれわれは生きている。

──そういう意味では生物の進化も現在の人間の営みも、すべて歴史で語ることができるわけですね。

斎藤 そうです。

すべての生物は進化をする。私が取り組んでいる進化研究は、個々の生物がどのように営んできたのかを探る−−DNAの歴史学−≠ネのです。


近著紹介
『DNAから見た日本人』(ちくま新書)
近況報告

斎藤成也先生は、2022年3月31日付けで国立遺伝学研究所を退職されました。

前へ     1 / 2 / 3 / 4 / 5     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ