こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

生物の進化とは、遺伝子の変化。 私の研究とはDNAの歴史学です。

遺伝子で探る日本人の起源

国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門教授

斎藤 成也 氏

さいとう なるや

斎藤 成也

さいとう なるや 1957年、福井県生れ。79年、東京大学理学部生物学科人類学課程卒業、81年、東京大学理学系研究科大学院人類学専攻修士課程修了。86年、テキサス大学ヒューストン校生物医科学大学院修了。東京大学理学部生物学科人類学教室助手、国立遺伝学研究所助教授を経て、2002年現職。専門分野は人類進化を中心とする遺伝子とゲノムの進化。95年、日本遺伝学会奨励賞受賞。主な著書に『遺伝子は35億年の夢を見る』(97年、大和書房)、『ゲノムと進化』(2004年、新曜社)、『DNAから見た日本人』(05年、ちくま新書)。

2005年10月号掲載


骨研究とDNA研究の違い


──DNA研究の前は、どのような起源調査がされていたのですか?

斎藤 従来の研究の中心は、骨の形の比較です。

縄文時代の人骨や、アイヌの人々を含む現代の日本人との比較が、明治時代から続けられ、今でもなお、進化学研究の重要な手段とされています。

しかし、骨だけでは、似た形態で異なる系統が生じてくる可能性もあります。

──確かに、骨の形は変ることもありますからね。形を決定する遺伝子を比較した方が有効ですね。

斎藤 例えば、明治以降、日本人の身長が著しく伸びたことは周知の通りですが、わずか150年程の間に遺伝子が大きく変ることはないので、この変化は、栄養条件の改善など、環境によるものです。

──遺伝子の場合、骨と異なり、環境によって変化せず、親から子へと必ず引き継がれる。

そう考えると、系統を調べるには遺伝子、環境を調べるには骨が有効ということに?

斎藤 そうですね。最近では、化石の中からDNAを取り出し、分析を行なう研究も進んでいます。


近著紹介
『DNAから見た日本人』(ちくま新書)
近況報告

斎藤成也先生は、2022年3月31日付けで国立遺伝学研究所を退職されました。

前へ     1 / 2 / 3 / 4 / 5     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ