こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

生物の進化とは、遺伝子の変化。 私の研究とはDNAの歴史学です。

遺伝子で探る日本人の起源

国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門教授

斎藤 成也 氏

さいとう なるや

斎藤 成也

さいとう なるや 1957年、福井県生れ。79年、東京大学理学部生物学科人類学課程卒業、81年、東京大学理学系研究科大学院人類学専攻修士課程修了。86年、テキサス大学ヒューストン校生物医科学大学院修了。東京大学理学部生物学科人類学教室助手、国立遺伝学研究所助教授を経て、2002年現職。専門分野は人類進化を中心とする遺伝子とゲノムの進化。95年、日本遺伝学会奨励賞受賞。主な著書に『遺伝子は35億年の夢を見る』(97年、大和書房)、『ゲノムと進化』(2004年、新曜社)、『DNAから見た日本人』(05年、ちくま新書)。

2005年10月号掲載


突然変異の仕組みとは

──先生はDNAの研究を専門とされており、日本人の起源を始めとした、生物の進化について調査されていると伺っております。

斎藤 私は生物の中でも特に、人間の進化に興味を持っていて、進化の中心である遺伝子の変化について調べています。

具体的には、人間の遺伝子と、もっとも近縁な類人猿や霊長類の遺伝子との比較が主テーマです。また、アジアを中心とした遺伝的近縁関係の解析や、遺伝子進化を研究するためのソフトウェアの開発を行なっています。

──さまざまな研究に取り組まれているのですね。

本日は、基礎的なことから伺っていきたいと思いますが、そもそも私達生物の体を構成するDNAとはどういった物質なのでしょうか? また、遺伝子との違いは何なのでしょう?

液体の中に浮いている白くモヤモヤしたものがDNA。2本の鎖が絡まったような形で、細胞の中に何千万個もつながっている〈写真提供:斎藤成也氏〉
液体の中に浮いている白くモヤモヤしたものがDNA。2本の鎖が絡まったような形で、細胞の中に何千万個もつながっている
〈写真提供:斎藤成也氏〉

斎藤 DNAは一般的に遺伝子の意味を含んだ言葉として使われることが多いのですが、DNAそのものは、2本の鎖が絡まったような形状で、細胞の中で何億個もつながる化学物質です。

 

──では遺伝子とは何ですか?

斎藤 遺伝子はDNAの中にある一部分で、生物のいろいろな遺伝性質を規定する情報のことです。

人間の遺伝子は、約2万−3万個あるといわれています。

──先程のお話では、進化とは遺伝子の変化であるとのことでしたが、遺伝子の −−突然変異−≠ニは、どういったものなのでしょう?

斎藤 例えていえば、写本のようなものです。写本とは、手書きによって本を写すことですが、人間が写すと必ず写し間違いが生じます。次に写した人も間違ったまま写し、さらにその次の人へと間違いがどんどん伝わっていきます。

──人間の場合の写本とは、子孫を残していくことに当るわけですね。

斎藤 そうです。遺伝子も同じように間違った写しができ、少しずつ内容が変っていく、これが突然変異なのです。

──先生は、こうした突然変異が生み出した系統樹を推定する方法を発明されたそうですね。

斎藤 はい、「近隣結合法」といいます。

DNAはアデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)という4種類が連なってできています。これらが突然変異で並び変ることで、遺伝子が変化し、人類の進化が起きるのです。


近著紹介
『DNAから見た日本人』(ちくま新書)
近況報告

斎藤成也先生は、2022年3月31日付けで国立遺伝学研究所を退職されました。

1 / 2 / 3 / 4 / 5     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ