こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

ダ・ヴィンチや平賀源内のように 一人の人がいろんなことをする生き方があっても いいと思うんです。

琥珀からDNAを抽出する

弘前大学農学部助教授

城田 安幸 氏

しろた やすゆき

城田 安幸

1948年布施(現東大阪)市生れ。77年大阪府立大学大学院農学研究課博士課程修了。同年弘前大学農学部助手となり現在に至る。この間79年から1年3か月オランダのワーヘニンヘン農科大学へ出張。94年にはハワイ大学進化生物研究グループと共同研究を行うため渡米。農学博士。従来の学者の枠内にとどまることを嫌い、さまざまな分野で活躍する。現在は「化石生物を蘇らせるプロジェクト」の代表を務め、化石昆虫や恐竜を蘇らせるべく研究に没頭中。この他冬虫夏草の大量飼育法も開発し、話題を集めた。著書にサンケイ児童出版文化賞を受賞した『君は進化をみるか−虫たちの語るもの』(79年、岩崎書店)、『仮面性の進化論−目玉模様に憑かれた人たち』(85年、海鳴社)、『絶滅生物が蘇る−失われたDNAを探せ』(97年、PHP研究所)。訳書に『マン・アフター・マン』(93年、太田出版)、共訳書に『生物ダイナミクス−生物科学におけるコンピュータ入門』(77年、講談社)、『行動生態学を学ぶ人に』(84年、蒼樹書房)、『マジック・アップル--まほうのりんご』(98年、成星出版)など多数ある。

1998年6月号掲載


ライフワークは「化石生物を蘇らせるプロジェクト」

──いろいろな願いがこもった絵本なんですね。

話が前後してしまいますが、先生のご専門は進化生態学と伺っておりますが、どういった研究なのですか。

城田 簡単にいえば生物の進化についての研究です。30代の頃は、生物の「適応」。羽根が動物の目にそっくりの目玉模様を持ったチョウやガがいますね。一体どうやってそういう模様ができたのか、その進化を確かめる、という研究をしました。40代では、新しい種が進化する「種分化」の研究を。50代になった今では、昆虫や恐竜が同じ祖先からどのように進化したかを明らかにする「大進化」を研究しています。

──具体的にはどういう方法で行っているんですか。進化というとダーウィン以来、確固たる仮説としてほとんどの人が彼の進化論を信じていますが、それを実験で証明するのは大変難しいのでは…。

城田 生態学と分子生物学の手法によって、遺伝子レベルから進化の過程を明らかにしていく方法です。実は、私の分子生物学は「40の手習い」で始めたんです。40歳を過ぎた頃から、進化を正しく理解するためには自分で遺伝子を調べるテクニックがどうしても必要だということが分かりまして、まず自分の細胞の中にあるミトコンドリアDNAの塩基配列を調べることから始めました。その結果、自分が弥生人よりも縄文人に近いことが分かったのです。

90年からは「化石生物を蘇らせるプロジェクト」を他大学の先生達と発足させ、化石からDNAを取り出すという実験を行っています。琥珀の中に閉じ込められた何千万年も前のハエなどからDNAを取り出すというプロジェクトなんです。93年にはドミニカ産の琥珀の中に閉じ込められていた3千万年前のハエから遺伝子を抽出することに成功しました。

このプロジェクトは、私のライフワークでもあるんですよ。

photo


近況報告

近著に「目玉かかしの秘密」(1998年、筑摩書房)。同書は、第45回青少年読書感想文全国コンクール高等学校の部の課題図書に選ばれた。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ