こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

コオロギにも気分が? 行動をコントロールするホルモンは人間と一緒なんです。

コオロギで探る人間の心

金沢工業大学教授

長尾 隆司 氏

ながお たかし

長尾 隆司

ながお たかし 1951年、香川県生れ。75年、大阪大学基礎工学部生物工学科卒業。77年北海道大学理学部動物学教室教務職員、81年同大実験生物センター助手、助教授、94年金沢工業大学人間情報システム研究所助教授兼科学技術振興事業団の独創的個人研究育成事業「さきがけ研究21」研究員を経て、2000年より現職。共著に『昆虫の脳を探る』(共立出版)、『環境昆虫学』(東京大学出版会)、『バイオミメティックスハンドブック』(エヌティーエス)など。

2004年10月号掲載


コオロギと付き合って25年。生物はもともとは嫌いでした

──先生はコオロギを25年にわたり飼育され、ご研究されていると伺っております。本日はいろいろとお話を伺いたいと思いますが、そもそもなぜコオロギを研究されるようになったのですか?

長尾 コオロギの研究をしているというと、よく「昆虫少年だったのですか?」と聞かれますが、実は生物には興味がなかった、というより嫌いだったんです。

大学では工学部に在籍し、電子回路やコンピュータを専門に勉強していました。大学を卒業したものの、当時は第2次オイルショック。就職がなかなか決まらずにいたところ、大学の先輩から就職の話があったんです。条件は3つ、『コンピュータ、電子回路、生物が好きなこと』でした。

コンピュータや電子回路は何とかなると思いましたが、生物は…。結局、先輩がうまく話をつけてくれまして、運良く採用されたんです。動物生理学の研究室でした。

──そこでコオロギに出会ったんですね?

長尾 はい。当初は実験システムを自動化させることが主な仕事でした。それが一段落すると、せっかく動物生理学の研究室にいるんだから、重心を動物の研究の方にシフトしようということになり、コオロギ、ゴキブリ、ショウジョウバエ、アメリカザリガニの中からどれかを選ぶことになったんです。他の動物に比べて、性行動や闘争行動が派手で分りやすいコオロギを選択したのが、コオロギとのなれそめでした。


1 / 2 / 3 / 4 / 5     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ