こだわりアカデミー
フン虫には、地面を改良・肥料化したり アブやハエの発生をコントロールする役割があります。
日本の糞虫(ふんちゅう)
大阪薫英女子短期大学講師
塚本 珪一 氏
つかもと けいいち
1930年11月11日京都生まれ。51年京都府立農林専門学校農学科卒業(応用昆虫学専攻)後、西京大学昆虫学教室研究生、平安学園教諭を経て、90年4月より大阪薫英女子短期大学非常勤講師に。生物学、自然活動学、生活教育法等を担当。動物植物専門学院講師、金城短期大学講師等も務めている。
日本・海外各地のフン虫分布を自らの足で歩いて研究しており、収集したフン虫の数、あよび発表した論文数は数えきれない。カラコルムをはじめ海外登山の経験も多く、自然活動に関する論文も多数。主な著書『益虫と害虫』(共著、55年、保育社)、『山の昆虫記』(72年、山と渓谷社)、『K2より愛をこめて』(78年、東京新聞出版局)、『自然活動学』(89年、森林書房)、『京都の昆虫』(91年、京都新聞社)、『日本糞虫記』(93年、青土社−写真)等多数。日本昆虫学会、日本動物行動学会、日本山岳会等の会員。京都府立大学山岳会会長、ネーチュアクラブ顧問。
1994年6月号掲載
外国のフン虫を連れてこようという動きも
──フン虫が糞を丸めて転がしている姿というのは、われわれ人間から見ると可愛らしくもあり滑稽でもあるんですが、フン虫の働きは自然界ではどういう役割を持っているんでしょうか。
塚本 フン虫が糞を食べたり地中に運び込んだりすることで、牧場等を清浄化するとともに、地面を改良、肥料化しています。また、アブやハエ等の双翅目昆虫の発生をコントロールすることにもつながっているわけで、目立たないながらも自然界での役割は大きいと言えます。
──清掃事業ですね。フン虫がたくさんいれば、牧場にとっては土も良くなるし、衛生面でも大助かりということですね。
塚本 そうなんです。ですから、今、各地の農事試験場ではアフリカなどからよく働くフン虫を連れてきて、日本に広げようと考えている人たちが多くなっています。
──外国から連れてきたフン虫は日本でも生きられるんでしょうか。
塚本 それは今のところ実験段階ですが、オーストラリアでは成功した例があるんです。オーストラリアにたくさんいる動物と言えば、もともとカンガルーくらいだったんですが、人間の移住に伴って牧場ができ羊が増加しました。カンガルー系の動物が排泄する糞と羊系のそれとは違うんです。それで、羊の糞を分解するフン虫をアフリカから連れてきて成功しました。
しかし、そういうふうに外来種を連れてきて増やすということについては、生態系的に見て私は疑問を持っています。そんなふうに人間の都合に合わせて生息や分布等を買えてしまうことがいいのかどうか・・・。人間の知恵はまだそこまで行っていないと思うんです。だから抵抗があります。
──なるほど、それはほかの動物や植物に対してもいえますね。人間は今までそれで何度も失敗し、また取り返しのつかなくなってしまったこともありますからね。
『日本糞虫記』(青土社) |
1999年4月より、北海学園北見大学(北海道北見市)において来年3月まで、オホーツク昆虫研究会の代表で知床などを調査中。
サイト内検索