こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

フン虫には、地面を改良・肥料化したり アブやハエの発生をコントロールする役割があります。

日本の糞虫(ふんちゅう)

大阪薫英女子短期大学講師

塚本 珪一 氏

つかもと けいいち

塚本 珪一

1930年11月11日京都生まれ。51年京都府立農林専門学校農学科卒業(応用昆虫学専攻)後、西京大学昆虫学教室研究生、平安学園教諭を経て、90年4月より大阪薫英女子短期大学非常勤講師に。生物学、自然活動学、生活教育法等を担当。動物植物専門学院講師、金城短期大学講師等も務めている。
日本・海外各地のフン虫分布を自らの足で歩いて研究しており、収集したフン虫の数、あよび発表した論文数は数えきれない。カラコルムをはじめ海外登山の経験も多く、自然活動に関する論文も多数。主な著書『益虫と害虫』(共著、55年、保育社)、『山の昆虫記』(72年、山と渓谷社)、『K2より愛をこめて』(78年、東京新聞出版局)、『自然活動学』(89年、森林書房)、『京都の昆虫』(91年、京都新聞社)、『日本糞虫記』(93年、青土社−写真)等多数。日本昆虫学会、日本動物行動学会、日本山岳会等の会員。京都府立大学山岳会会長、ネーチュアクラブ顧問。

1994年6月号掲載


日本には145種類のフン虫がいるといわれる

──先生の著書「日本糞虫記」を拝読いたしまして、日本にもこんなにたくさんのフン虫がいると知り驚きました。

ところで、なぜ先生はこの分野に興味を持たれたのですか。

塚本 この道に進んだのはファーブルの『昆虫記』がきっかけです。ファーブルは生態の研究が専門でしたが、私はフン虫の分布論をテーマにしています。フン虫の分布を調べる事によって、フン虫がどういう経路で日本に入ってきたのか、日本でどういう発達あるいは進化をしたのか、というようなことを研究しているんです。

──私も子供の頃『ファーブル昆虫記』を読んでフン虫に大変興味をもった一人です。私の年代くらいですと、フン虫と言えば「フンコロガシ」という、牛等の糞(ふん)の周りにたかっている虫がすぐ思い浮かぶんですが、今の若い人たちのほとんどはピンと来ないかもしれませんね。

塚本 確かに今では昆虫採集をする人くらいしか知らないでしょうね。

──フン虫について簡単にご説明いただけますか。

塚本 フン虫というのは、食糞性コガネムシ類の昆虫のことを言いまして、その名のとおり、動物の死体とか糞、あるいは動物が吐き出したもの等を、食べたり地面の中に運び込んだりするんです。

──日本にはいわゆる「フン虫」といわれるものは何種類くらいいるんですか。

塚本 広義には8科30属145種といわれていますが、まだまだ分類等が整理されていないものもありますし、3分の1くらいは生態がよくわかっていませんので、必ずしも正確な数字ではありません。

例えば、糞にたかるのではなく、砂の中に暮らしている種類もいるんですが、彼らがいったい砂の中で何をしているのか、あるいは何を食べているのか、といったようなこともまだ研究されていないのです。

──では、みんながみんな糞を転がしているわけではないのですか。

塚本 そうです。ファーブルの『昆虫記』に出てくるような、糞をボールにして転がしていくフン虫というのは、日本には3種類しかいないんです。

たいていは糞に直にたかってそのまま食べたり、引きちぎって地下に持ち込んでいるようです。


近著紹介
『日本糞虫記』(青土社)
近況報告

1999年4月より、北海学園北見大学(北海道北見市)において来年3月まで、オホーツク昆虫研究会の代表で知床などを調査中。

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ