こだわりアカデミー
フン虫には、地面を改良・肥料化したり アブやハエの発生をコントロールする役割があります。
日本の糞虫(ふんちゅう)
大阪薫英女子短期大学講師
塚本 珪一 氏
つかもと けいいち
1930年11月11日京都生まれ。51年京都府立農林専門学校農学科卒業(応用昆虫学専攻)後、西京大学昆虫学教室研究生、平安学園教諭を経て、90年4月より大阪薫英女子短期大学非常勤講師に。生物学、自然活動学、生活教育法等を担当。動物植物専門学院講師、金城短期大学講師等も務めている。
日本・海外各地のフン虫分布を自らの足で歩いて研究しており、収集したフン虫の数、あよび発表した論文数は数えきれない。カラコルムをはじめ海外登山の経験も多く、自然活動に関する論文も多数。主な著書『益虫と害虫』(共著、55年、保育社)、『山の昆虫記』(72年、山と渓谷社)、『K2より愛をこめて』(78年、東京新聞出版局)、『自然活動学』(89年、森林書房)、『京都の昆虫』(91年、京都新聞社)、『日本糞虫記』(93年、青土社−写真)等多数。日本昆虫学会、日本動物行動学会、日本山岳会等の会員。京都府立大学山岳会会長、ネーチュアクラブ顧問。
1994年6月号掲載
体長2mmで直径5mmの糞の玉を転がす
──先生にとって、フン虫の魅力って何ですか。
塚本 よく見ると非常に美しいんです。普通に見ただけでは、ただ黒い虫がいっぱいうじょうじょしているみたいですが、一匹一匹を手にして見ると、ちゃんと立派な角があって、色彩も非常に豊です。
──色も金属的な美しい光沢がありますね。
塚本 そうなんです。だから意外とフン虫を集めている人は多いんですよ。
──牛の糞は、フン虫の体長に比べたらずいぶんボリュームがありますが、見ていると、フン虫はそれをわりあい短時間で片付けてしまいますよね。
塚本 虫の数が多いということも言えます。牧場なんかで牛が糞をすると、フン虫がいっせいにバーッと飛んできますからね。
──フン虫の行動範囲はどのくらいの広さなんでしょうか。あるいはどのくらい離れたところから飛んでくるんでしょうか。
塚本 行動範囲は種類にもよると思いますが、大体のところは、例えば一つの牧場があったら、その牧場単位じゃないでしょうか。
フン虫がどの程度離れたところから糞の存在をキャッチするのかについてははっきりしていません。ファーブルも非常に苦労しているんですが、今の学者の説でも、数メートルから十数キロメートルとかなり大きな差異があります。つまり、わからないということではないでしょうか。(笑)
──先生の標本を見せていただきましたら、カブトムシより大きくて立派なフン虫もいれば、体長が2mm程度のものまで、大きさも形も実にさまざまです。あんな小さな昆虫でも糞の玉を転がせるんですか。
塚本 日本では、体長2mmで、直径5mmの糞を転がすフン虫がいることがわかっています。
──それはすごいですね。人間で言ったら、一人で6畳間くらいの大きさの糞を転がすというわけですからね。
『日本糞虫記』(青土社) |
1999年4月より、北海学園北見大学(北海道北見市)において来年3月まで、オホーツク昆虫研究会の代表で知床などを調査中。
サイト内検索