こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

江戸時代に花開いたアサガオ文化。 そこには、新種誕生に情熱を傾ける 庶民の姿があったのです。

江戸のバイオテクノロジー「変化アサガオ」の不思議な世界

静岡大学名誉教授

米田 芳秋 氏

よねだ よしあき

米田 芳秋

よねだ よしあき 1932年、朝鮮平安南道生れ、山口県出身。56年、東京大学理学部生物学科卒業、59年、国立遺伝学研究所研究員。69年より静岡大学へ。教養部、理学部教授を経て、96年、名誉教授。理学博士。75年、それまで至難とされていたマルバアサガオとアサガオの種間交雑に初めて成功、「曜白アサガオ」を作り出す。97年−2003年、総研大共同研究「生物形態資料画像データベースの構築」に参加。主な著書に、『原色朝顔検索図鑑』(81年、北隆館)、『アサガオ 江戸の贈りもの−−夢から科学へ−−』(95年、裳華房)、CD-ROMに『アサガオ画像データベース』(2000年、総研大)、 近刊に『学研わくわく観察図鑑 アサガオ』(学研)。

2004年7月号掲載


アサガオに魅せられ新種開発。色鮮やかな「曜白(ようじろ)」が大人気

──先生はどうしてアサガオのご研究を始められたのですか?

米田 大学を出て国立遺伝学研究所に勤めたのですが、その時、竹中要先生が戦後途絶えかけていた変化アサガオを復活させる活動をされていたのです。全国から種子を集め、それを一般の興味を持っている方に配布していました。ここで多種多様な変化アサガオに出会って魅せられたのが始まりです。

──先生は、ご自身でも新しい品種をお作りになったそうですね。今、一般に売られているアサガオの新しい品種の種子は先生の作だとか…。

米田氏が作り出した「曜白アサガオ『架橋』」。覆輪と呼ばれる白い縁が花弁の中央部(曜)まで伸び、鮮やかな花模様を浮かべている。花持ちがよく、朝顔市でも人気の品種〈写真提供:米田芳秋氏〉
米田氏が作り出した「曜白アサガオ『架橋』」。覆輪と呼ばれる白い縁が花弁の中央部(曜)まで伸び、鮮やかな花模様を浮かべている。花持ちがよく、朝顔市でも人気の品種
〈写真提供:米田芳秋氏〉

米田 曜白アサガオのことですね(笑)。覆輪(ふくりん)と呼ばれる白い縁模様が花弁の曜を通って中心にまで入り込んだもので、色が鮮やかで長持ちすることから、人気を呼んでいるようです(写真参照)。

──これはどうやって作られたのですか?

米田 欧米で園芸化されたマルバアサガオと、アフリカ系のアサガオを交配して、さらにそこに日本の園芸アサガオを掛け合せたのです。

日本のアサガオとマルバアサガオの交配は、それまでアサガオ研究者がトライしてきましたが、成功した例がありませんでした。そこで私は、アフリカ系のアサガオを橋渡しにすることにしたのです。マルバアサガオとアフリカ系の交配の時点で、100回中2、3回の結実だけでしたが、成功した時は嬉しかったですね。それが1975年のことです。これを橋渡しにして日本のアサガオで覆輪を持ったものを交配していったのです。

幸いなことに、この曜白アサガオは種子の実りもよく、花持ちもいいので、皆さんにかわいがっていただいているようです。

──自分で作ったアサガオが、知らないところで多くの人の目を楽しませているというのは、素晴らしいことですね。

花を訪ねて世界各国を旅する米田氏。タスマニアにて〈写真提供:米田芳秋氏〉
花を訪ねて世界各国を旅する米田氏。タスマニアにて
〈写真提供:米田芳秋氏〉

近著紹介
『学研わくわく観察図鑑 アサガオ』(学研)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ