こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

大気と海洋の動きから 世界的な気候変動の予測が可能に

エルニーニョ現象の仕組みを解明

国立研究開発法人海洋研究開発機構 JAMSTECアプリケーションラボ特任上席研究員

山形 俊男 氏

やまがた としお

山形 俊男

1948年生まれ、栃木県出身。71年東京大学理学部地球物理学科卒業。77年同大学理学博士号取得。79年九州大学応用力学研究所助教授、米プリンストン大学客員研究員を経て、94年東京大学理学部地球惑星物理学科教授。97年より海洋科学技術センター(現・海洋研究開発機構・JAMSTEC)に兼任所属。2009年〜12年東京大学理学系研究科長、理学部長。12年東京大学名誉教授、JAMSTECアプリケーションラボ所長、17年より同特任上席研究員及び京都大学宇宙総合学研究ユニット特任教授。04年米国気象学会スベルドラップ金メダル受賞、05年紫綬褒章受章、15年国際海洋物理科学協会プリンス・アルバート一世メダル受賞。フランス海洋アカデミー外国人会員。

2017年7月号掲載


異常気象の発生は海水温の上昇がカギ

──先生は海洋性気候変動研究の第一人者で、異常気象の原因の一つとなる「エルニーニョ現象」の発生を数理的に解明されたことで大変ご著名と伺っています。今日はその辺を中心に伺いたいと思います。まず、よく耳にする「エルニーニョ」とはいったいどういう現象なのでしょうか?

山形 簡単にいえば、太平洋熱帯域の西側と東側で、海水温の高い場所と低い場所が反転する現象です(イラスト参照)。平常時は西側のインドネシア付近の海水が暖かく、東側のペルー沖付近が比較的低温なのですが、東側のペルー沖から太平洋の中心エリアにかけての海水温が平年より高くなり、西側が比較的低温になるのがエルニーニョ現象と呼ばれるもので、この状態は1年程度続きます。反対に、西側の海域が平常時より暖かくなっている状態を「ラニーニャ現象」といいます。

──それらの現象が起きると、なぜ異常気象になるのですか?

山形 エルニーニョやラニーニャ現象により海水の温度分布が変わると、その上にある大気に影響を及ぼします。例えば気候を左右する貿易風や偏西風の流れが変化したり、積乱雲を発生させ雨を降らせる上昇気流の発生場所などが変わる。そうした影響が伝わることが各地で異常気象が起こる原因の一つとなります。

 

西側のインドネシア付近の海水が暖かく、東側のペルー沖付近が比較的低温〈画像提供:海洋研究開発機構*JAMSTEC 「Blue Earth 114号」より改変〉

東側のペルー沖から太平洋の中心エリアにかけての海水温が平年より高くなり、西側が比較的低温になる。この状態は1年程度続く〈画像提供:海洋研究開発機構*JAMSTEC 「Blue Earth 114号」より改変〉

エルニーニョ現象と反対に、西側の海域が平常時より暖かくなっている状態
〈画像提供:海洋研究開発機構*JAMSTEC 「Blue Earth 114号」より改変〉

──つまり、異常気象の発生には海水温の異常な変動が大きく関わっているということですね。


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ