こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

電波天文衛星「はるか」のおかげで 宇宙の約9割までを覗くことができるようになりました。

「はるか」で覗く宇宙の果て−電波天文衛星の試み

文部省宇宙科学研究所教授

平林 久 氏

ひらばやし ひさし

平林 久

1943年長野県生れ。67年東京大学理学部物理学科卒業後、72年同大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程修了。専門は電波天文学。理学博士。72年より東京大学東京天文台(現国立天文台)勤務。野辺山宇宙電波観測所の建設計画に携わる。その後、東京大学助教授を経て、88年文部省宇宙科学研究所助教授、そして現職に。著書に『宇宙人の条件』(93年、PHP研究所)、共著に『E.T.からのメッセージ』(87年、朝日出版社)、『遙かなる地球外生命』(92年、同文書院)などがある。

1998年12月号掲載


2006年の打ち上げ目指し、2号機の計画も

──苦労のかいあって打ち上げに成功した時は、感慨もひとしおだったでしょう。

平林 そうですね。「はるか」が地球の周りを1周して戻ってきた時は、不思議な喜びがありました。軌道に乗っていれば必ず帰ってくるということが分かっていても、ドキドキしましたね。やっと回ってきて、電波が受信される。何かわが子が生れたような感じがしました(笑)。

また、初めて「はるか」と地上の電波望遠鏡とでつくった映像を見た時も、何ともいえないものがありました。コンピュータのブラウン管に映るんですが、紙にプリントアウトしたものと違って、本当の宇宙みたいに見えるんです。映像が浮かび上がってきた瞬間、アメリカ人の研究者と2人で握手するでもなく、ただ黙ってジーッと見入っていました。ちょうどお昼時だったので、「ご飯食べに行こうか」と食事しに行ったんですが、2人とも押し黙って食べていましたね(笑)。

──光景が目に浮かんできます。そのように苦労しながらも研究に打ち込むことができる、原動力は何でしょうか。

平林 新しい謎を発見することですね。それが私を研究へ引っ張っていってくれるんです。例えば、私達生き物というのは、進化のチェーンでつながっています。親から子へチェーンがつながって、未来へ続いていきます。これは科学にもいえることで、謎が見つかってそれを解くと、そこから違う謎が出てくる。それが牽引力となって新しい謎が生れるんです。

──確かに、人間が生きていく中で一つのエネルギーかもしれませんね。では「はるか」の次は、何をなさるんですか。

平林 ぜひ2号機を打ち上げたいと思っています。「はるか」でもっともっといろんな実験をやって、その結果から生れた謎を乗せて宇宙に飛ばしたいですね。もう世界の仲間と動き出しており、2年後までに計画を練り上げて、提案したいと思っています。ちょうど私が宇宙科学研究所を定年になる頃、だいたい2006年が打ち上げの時期になるかなと考えています。

──ぜひ、2号機の打ち上げ計画が順調に進み成功されることを期待しております。また新たな謎を発見してください。

いろいろ楽しいお話ありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ