こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

電波天文衛星「はるか」のおかげで 宇宙の約9割までを覗くことができるようになりました。

「はるか」で覗く宇宙の果て−電波天文衛星の試み

文部省宇宙科学研究所教授

平林 久 氏

ひらばやし ひさし

平林 久

1943年長野県生れ。67年東京大学理学部物理学科卒業後、72年同大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程修了。専門は電波天文学。理学博士。72年より東京大学東京天文台(現国立天文台)勤務。野辺山宇宙電波観測所の建設計画に携わる。その後、東京大学助教授を経て、88年文部省宇宙科学研究所助教授、そして現職に。著書に『宇宙人の条件』(93年、PHP研究所)、共著に『E.T.からのメッセージ』(87年、朝日出版社)、『遙かなる地球外生命』(92年、同文書院)などがある。

1998年12月号掲載


衛星打ち上げは、テスト打ち上げなしの一発勝負

──打ち上げるまで相当な年月を費やされたことでしょうね。

平林 本当に長い道のりでした。予算が付いたのが平成元年、打ち上げが平成9年でしたから、まる9年間かかりました。また、予算の付く前に揺籃期として約5、6年ありましたから、全部で15年近くですね。

この間いろいろ苦労しました。まず予算を通すために、いろんな分野の方のご理解を得たり、一緒にやってくれるメンバー集めに奔走しました。それとほぼ同時に、国際的な連携組織づくりも始めました。これはとても重要なことで、きちんとやっておかないと、打ち上げてから衛星が遊んでしまう恐れがあります。ですから、観測の仕方はどうするかとか、各天文台の装置も互換性のあるものに統一しなくてはいけないとか、世界中に関連するものですから時間がかかるんです。

一方、衛星の打ち上げが成功するか分からない、ましてや予算も通るか分からない。そんな中でやっていましたので、恐ろしいものがありました。

──「絶対成功させなくては」、という大きなプレッシャーを15年間抱えてのプロジェクト遂行は、精神的なご苦労もあったんでしょう。

平林 いろいろとありましたね。例えば、打ち上げの時もそうでした。「はるか」を乗せるロケットも新たに宇宙科学研究所が開発したものを使うこととなり、普通はテスト打ち上げをしてから本番を迎えるんですが、なんとテストなしの1号機に「はるか」を乗せて打ち上げたんです。

──随分大胆ですね。自信がおありだったのですか。

平林 いいえ、正直に言うと不安でした。予算があまりないので、テスト打ち上げもできるなら省きたいという事情もありましたし、とりあえず地球の周りをグルグル回ってくれれば、後で軌道を直すこともできたので踏み切りました。内心は不安でしたが、基本的に「やることをきちんとやれば大丈夫だ」って思っていましたからね。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ