こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

電波天文衛星「はるか」のおかげで 宇宙の約9割までを覗くことができるようになりました。

「はるか」で覗く宇宙の果て−電波天文衛星の試み

文部省宇宙科学研究所教授

平林 久 氏

ひらばやし ひさし

平林 久

1943年長野県生れ。67年東京大学理学部物理学科卒業後、72年同大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程修了。専門は電波天文学。理学博士。72年より東京大学東京天文台(現国立天文台)勤務。野辺山宇宙電波観測所の建設計画に携わる。その後、東京大学助教授を経て、88年文部省宇宙科学研究所助教授、そして現職に。著書に『宇宙人の条件』(93年、PHP研究所)、共著に『E.T.からのメッセージ』(87年、朝日出版社)、『遙かなる地球外生命』(92年、同文書院)などがある。

1998年12月号掲載


世界初の試み・電波天文衛星「はるか」

──そのような遠いものをとらえる場合、「はるか」も地球上の電波望遠鏡も、同時に同じものに焦点を合わせなくてはならないわけですね。宇宙空間を飛んでいる「はるか」を調整するのは、難しいんでしょうか。

平林 もちろんそうですが、実はどちらかというと、地上の電波望遠鏡の方が大変なんです。地球は自転していますから、固定すると目標からずれてしまうので、地球の回転とは逆の方向に同じ速度で動くようにしなくてはならない。その点、「はるか」は、自分で一旦目標を定めると、宇宙空間では止まったままなんです。

──自分で制御できるとは、すごい技術ですね。

平林 そうでしょう。「はるか」は先端技術の塊です。例えばアンテナに関していえば、直径は8mもの大きさですが、精度はたった0.5mmで、しかも頑丈なんです。このように薄く、強く均等につくるには、大変高度な技術が必要です。また、これが傘のように宇宙で開くのですが、その時ぱっときれいに張るようにしなくてはいけない。特に、宇宙には重力や湿度がないなど、地球とはまったく環境が違います。地球上では完璧でも宇宙空間でどうなるか…、その辺りを緻密に計算、調整し、つくったんです。

それから、太陽の光が当っている側面の温度は150度とか200度に上昇しますが、当っていない反対の面はマイナス100度くらいになり、約250−300度の温度差を衛星は受けることになります。衛星に搭載してある観測機器などのコンピュータがきちんと作動するように、もちろん地上から指令を出して温度調節しますが、「はるか」自身ある程度コントロールできるようになっているんですよ。

──いろいろな状況に対応できるよう設計してある、まさにハイテクの粋を凝らしたものですね。聞くところによると、「はるか」に使われている装置など、全て国産とのことですが。

平林 はい、全部日本製です。しかも何といっても「はるか」は、世界で初めての衛星を使った電波望遠鏡なんです。日本は今まで、宇宙に関することでは、2番、3番手が多かった。しかし、今回は本当に世界初です。

これには、面白いエピソードがあるんですよ。NASA(米航空宇宙局)の人達がやってきて、私達に「マリリン・モンローがボロを着ているみたいだ」といったんです。“マリリン・モンロー”とは、素晴らしい電波天文衛星「はるか」のことで、“ボロ”とは研究体制のこと。やっている仕事に比べて、体制があまりにも貧弱だと、半分皮肉が込められた言葉です(笑)。

──そういう環境の中で、世界初が生れたわけですから、非常にうれしいですね。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ