こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

どんなに科学や社会が進歩しても「限界」はある。 最後は「不条理」としかいいようがない!?

「限界」を知ることの面白さ

國學院大學文学部外国語文化学科教授

高橋 昌一郎 氏

たかはし しょういちろう

高橋 昌一郎

1959年大分県生れ。83年ウェスタンミシガン大学数学科・哲学科卒業。85年ミシガン大学大学院哲学研究科修士課程修了。86年東京大学研究生、88年テンプル大学専任講師、92年城西国際大学助教授。96年國學院大学助教授、2001年同大学教授、現在に至る。論理学、科学哲学、ディベート論、コミュニケーション論、限界論、クルト・ゲーデルなどについての著書・論文多数。主な著書は『東大生の論理−「理性」をめぐる教室』(ちくま新書)、『ゲーデルの哲学』『理性の限界』『知性の限界』(講談社現代新書)、『哲学ディベート』(NHKブックス)、『科学哲学のすすめ』(丸善)、『環境と人間』(共著、岩波書店)、『パラドックス!』(共著、日本評論社)など。

2011年5月号掲載


私が東京大学駒場キャンパスの「論理学」の講義で、「理性」をめぐるディスカッションを行なったときの話です。

クラスの約200名の学生にコメントシートを配り、名前と「1,000円」か「1万円」のどちらかを書くように指示したんです。もし「1万円」と書いたシートがクラスの20%以内だったら、「1,000円」と書いた人には1,000円を、「1万円」と書いた人には1万円をプレゼントしようではないか。でも、「1万円」が20%を超えていたら、誰にもお金はプレゼントしない、と。

──当然、「1,000円」と書くと思うのですが・・・。それで、結果はどうなったんですか?

高橋 何と、30%以上の学生が「1万円」と書いたんです。「論理的」だといわれている東大生といえども、全員が得をする「集団的合理性」と、個人の得を優先した「個人的合理性」が衝突してジレンマに陥り、こうした結果を招いてしまったんですね。

東京大学での「記号論理学」授業風景<写真提供:高橋昌一郎氏>
東京大学での「記号論理学」授業風景<写真提供:高橋昌一郎氏>
國學院大學の高橋ゼミは、外国語文化学科のため女子学生が多い<写真提供:高橋昌一郎氏>
國學院大學の高橋ゼミは、外国語文化学科のため女子学生が多い<写真提供:高橋昌一郎氏>

──なるほど・・・。人間の心理というのは、論理的に説明できないことが多いということですね。そうなると、もはや理性というより人間性が試されているような気がします。

限界を踏まえ困難に立ち向かう、それが人間の強さ


──ところで先生、人間には理性、知性が備わっていますが、それ以前に本能的に感じる「感性」がありますよね。「感性」にも、限界はあるのでしょうか。

高橋 感性というのは、理性や知性以上に、どうにも説明できない部分が多いと思います。

人間は高い知能を持ち、衣食住すべての面においてその知能を遺憾なく発揮し、豊かな生活レベルを維持してきました。ところが、相変わらず戦争はなくならないし、不合理なこともたくさんやってしまう・・・。頭では「いけない」としっかり分っていても、反対のことをしてしまうことがあるんです。

──確かに。分っていても、どうしようもないことというのは、日常の中で多々起こりますね。

高橋 はい。例えば、理性的に「ダメ」と思っていても、本能が「好き」と感じることってあるでしょう? 予測不可能というか、これはもうどんなに論理的に考えても答えが見付からないものです。結局、最後には「不条理」としかいいようがないのかもしれません。

──その意味で、今回の東北地方太平洋沖地震は、予知、リカバリーなど多くの点で「限界」を感じています。

高橋 はい。私も、震災が発生してからいろいろなことを考えています。自然の脅威、人間の存在意義、どうしようもないことへの歯がゆさを、あらためて実感しています。

ただ、先ほどもお話しした通り、あらゆるものに「限界」があるのなら、その事実を踏まえた上で、いろいろな側面から多角的に物事を捉え、次のステップに進むための何かを見付けていくための努力が必要なのではないでしょうか。

──おっしゃる通りです。

あらためて、東北地方太平洋沖地震により被災されている皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

今回の大震災は、多くの人々の心に深い傷痕を残しました。しかし、われわれ人間には、どんなに「不条理」な出来事や困難にも立ち向かっていく強さがあると、強く信じたいと思います。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『東大生の論理−「理性」をめぐる教室』(ちくま新書)
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ