こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「キレ」たり「はまっ」たりするのには 脳内物質の変化が関係しているんです。

脳内物質と心の変化

東京理科大学諏訪短期大学講師

篠原 菊紀 氏

しのはら きくのり

篠原 菊紀

1960年、長野県生れ。85年東京大学教育学部卒業。91年同大学大学院教育学研究科博士課程中退。現在、東京理科大学諏訪短期大学講師、信州大学兼務。2002年より諏訪東京理科大学助教授に。担当講座は脳システム論、人システム論他。現在の研究テーマは行為の快感と習慣化、青少年の前頭葉機能。著書に『新しい健康問題の捉え方』(99年、大修館書店)、『僕らはみんなキレている』(2001年、オフィスエム。お問合せ:026─237─8100)他。

2001年10月号掲載


脳は一生変化し続ける

──しかし、冒頭にも申しましたが、脳についてこれだけ科学で解明されるとなると、この人の脳にはあれが足りない、これが足りないと分ってきて、少し寂しい気がしますね。

篠原 いえいえ、そんなことはありません。なぜなら脳はその段階で止まっているのではなく、絶えず変化していくからです。何かが足りないと分れば、それを補おうとさらに変容する。新たな刺激や発想さえあれば脳はいくらでも変ることができます。極端な話、今、「脳が変化に対応できる」ということを知っただけでも、脳にしてみれば凄い変化が生じて来ます。

──なるほど。その変化によって、新たな「知識」が生れ、これまでにない思考や行動を導く…。そう考えると“心の科学”も、寂しいことではないのかもしれませんね。 

ところで今後はどのような研究を?

篠原 「旅行と脳」の関係について、遺伝子を絡めて研究していこうと思っています。例えば、3日間の旅行に行ったとき、ある人は初日で満足するけれど、別の人は3日目になってようやく満足できる…。この満足度の差が遺伝子によって解明できるのではないかと考えています。

──では、遺伝子に合せた旅行サービスも出てきたり…?

篠原 それが出来れば面白いですね。遺伝子的に考えればとてつもなくバリエーションが多そうですが、現段階の調査では2、3タイプに落ち着く気がしています。

──なるほど。そういう知識は不動産業を始め、さまざまな分野にも応用が利きそうですね。

篠原 それと、人によって物事の捉え方が違うメカニズムも調べてみたいですね。特に「一流」と呼ばれる人は、どのような遺伝子を持ち、どんな経験をしてきたのか、非常に興味があります。

──それが解明されれば、私達も一流になれるかも…?

篠原 道筋はできると思います。あとは、個人の努力次第でしょうね。

──そうですか。ぜひとも解明していただきたいものです(笑)。

本日は興味深いお話をありがとうございました。


近著紹介
『僕らはみんなキレている 脳からみた現代社会論』(オフィスエム)
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ