こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「キレ」たり「はまっ」たりするのには 脳内物質の変化が関係しているんです。

脳内物質と心の変化

東京理科大学諏訪短期大学講師

篠原 菊紀 氏

しのはら きくのり

篠原 菊紀

1960年、長野県生れ。85年東京大学教育学部卒業。91年同大学大学院教育学研究科博士課程中退。現在、東京理科大学諏訪短期大学講師、信州大学兼務。2002年より諏訪東京理科大学助教授に。担当講座は脳システム論、人システム論他。現在の研究テーマは行為の快感と習慣化、青少年の前頭葉機能。著書に『新しい健康問題の捉え方』(99年、大修館書店)、『僕らはみんなキレている』(2001年、オフィスエム。お問合せ:026─237─8100)他。

2001年10月号掲載


どんな行動にも「はまる」可能性あり

──ご著書『僕らはみんなキレている』を、大変興味深く読ませていただきました。私達は、これまで肉体と精神を別々の物として考えてきましたが、肉体の一部である脳内の物質によって感情が作られるというのは、驚いた反面いささか寂しくも感じました。いってみれば“心が科学される”ということですから…。

篠原 確かにそうかも知れませんが、私達が自分の脳を使って心というものを考えるということ自体、すでに心を科学しているわけです。ここに科学的分析による知識が加わって、自分の心をのぞき込むと新しい自分が発見でき、気持ちにも変化があらわれる。これはとても面白いことだと思いませんか?

──なるほど。なかなか奥が深そうですね。では、本日はこの「脳内物質と心の変化」を中心にお話を伺いたいと思います。

まず、脳内物質にはどんなものがあるんですか?

【基本的な脳内物質とその性質】
【基本的な脳内物質とその性質】

篠原 分り易いものにエンドルフィン類があります。これは、モルヒネと同じような働きをする物質で、「脳内麻薬様物質」と呼ばれています。

──モルヒネと同じといわれると、なんだか怖いですね。

篠原 もともと脳内にある物質ですから、人間にとって必要なわけで、麻薬に比べ分解も早く、それほど怖いものではありません。

──どうして必要なんですか?

篠原 例えば、走るのが好きで好きでたまらないという人がいるでしょう? それも雨が降ったりして走れない日なんかは、うずうずして落ち着かなくなってしまうくらいの。

──そういえば私の友人にもいます。休みの日は必ず走っていますよ。どうして自ら苦しいことをするのかと、私なんかは不思議に思っているんですけど(笑)。

篠原 実は、それはエンドルフィンの鎮痛効果がもたらす快感によって、走ることに「はまって」しまっているからなんです。

──といいますと?

篠原 長時間走り続けて体が痛みや疲労を感じだすと、脳内でエンドルフィン類の分泌量が増し、痛みを和らげてくれるのです。そのおかげで走り続けることができます。そして、さらに「快感」や「恍惚感」を感じ、いわゆる「ランニングハイ」と呼ばれる陶酔状態に陥ります。この快感が、人を「また走りたい」という気持ちにさせるのです。

──なるほど。他にも同じようにエンドルフィンの働きによって「はまる」ケースはあるんですか?

篠原 パチンコの場合もそうです。実は3年ほど前に、パチンコをしている時の脳内物質の変化を調べて習慣化のメカニズムを解明する実験をしたんです。

──どのような方法でされたのですか?

篠原 パチンコ好きのボランティアを募って、安静時、パチンコ開始前、大当り開始時、大当り終了時、終了後の安静時、の5回に分けて血液を採取し、いつどの物質の分泌量が多いかを測定しました。

1997年に行なわれたパチンコの実験を再現。実際の実験は、本物のパチンコ店で行なわれた。(1)まずはパチンコ開始前に血液中の脳内物質を測定。<br>(2)脳波計を使って、脳波の変化もチェック。<br>(3)大当りがでたら、すかず血液を採取
1997年に行なわれたパチンコの実験を再現。実際の実験は、本物のパチンコ店で行なわれた。
(1)まずはパチンコ開始前に血液中の脳内物質を測定。
(2)脳波計を使って、脳波の変化もチェック。
(3)大当りがでたら、すかず血液を採取

──血液からでも脳内物質の放出量が分るんですか?

篠原 間接的な方法ではありますが、脳で放出されてから20秒以内には静脈中にあらわれますし、血液1ミリリットル中の1ピコグラム(1兆分の1グラム)の変化まで分るので、脳内の変化を反映します。

──なるほど。それで、何か面白い結果が出たんですか?

篠原 そうなんです。実は、大当りすると「ほっとする」「安心する」といった「安堵」の快感をもたらすβ(ベータ)─エンドルフィンの分泌量が増加したんですが、その増加量がパチンコをよくする人ほど多かったんです。それに、心拍数も大当り直前にピークを迎え、大当り開始後に急速に低下したことも意外な結果でした。

──大当りすると、しばらくは興奮状態が続きそうですが…。

篠原 そこにβ─エンドルフィンの働きがあるんです。リーチがかかると大当りを予期して興奮し、心拍数も上がります。そして、期待通り大当りすれば、β─エンドルフィンの分泌が増し、鎮静効果によって「良かった」と思い「ほっとする」わけです。パチンコをよくする人ほどβ─エンドルフィンの増加量が多いということは、パチンコに打ち込めば打ち込むほど、この「ほっとする」度合い、得られる快感が大きくなるというわけです。

──つまり、パチンコにはまる人は「ドキドキして楽しい快感」よりも「ほっとする快感」にはまってしまうわけですね。

篠原 その通り!

──それにしても、麻薬やアルコールといった「物質」に対して依存や中毒があることは知っていましたが、パチンコやランニングなどの行動にも依存症があるとは、驚きです。

篠原 「依存」と「はまる」ことは多少意味合いが違いますが、メカニズムとしては同じでしょうね。パチンコやランニングに限らず、人はすべての行動にはまることができる生き物です。釣り、テレビゲーム、買い物、恋愛、そして仕事にも。そのすべてに脳内物質の変化が関係しているのです。


近著紹介
『僕らはみんなキレている 脳からみた現代社会論』(オフィスエム)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ