こだわりアカデミー
顎関節症は、運動不足や姿勢・ストレスなどからくる 「生活習慣病」なんです。
生活習慣が引き起こす顎関節症
日本歯科大学付属病院 顎関節症診療センター・センター長
丸茂 義二 氏
まるも よしつぐ
まるも よしつぐ 1954年、群馬県生れ。80年日本歯科大学卒業、同大学大学院歯学研究科補綴学専攻。日本歯科大学補綴学教室第二講座助手、日本歯科大学付属歯科専門学校講師、日本歯科大学補綴学教室講師、東邦歯科医療専門学校講師を経て、2001年より現職。初代センター長となる。歯学博士。研究テーマは、「咬合が全身に及ぼす関係」「全身が咬合に及ぼす関係」「顎関節症の治療」「歯周疾患の成り立ちと治療」「機能的総義歯の制作」。日本補綴歯科学会、顎関節学会、アジア顎機能障害者学会、米国咬合学会、米国補綴学会など所属学会多数。
2003年7月号掲載
発想のベースには東洋医学の影響が
──それにしても、なぜ先生は顎関節症が生活習慣からくるものだと気付かれたのですか?こういっては何ですが、先程おっしゃったように、歯医者さんとしては、顎の調子が悪ければ何はともあれ噛み合せの治療を行なうのが普通かと思うのですが…。
丸茂 長く診療を続けていると、歯並びや噛み合せを整えても治らない患者さんにたくさん出会います。事実、歯科的治療で治る患者さんは45%で、残りの55%の人は治らないという統計もあるのですが、そういう患者さん達を診ているうちに、特にこれといった治療をしていない人が自然に治ったり、「枕を変えたら調子が良くなった」「運動をするようになったら治った」などというケースに、たくさん出会ったのです。
そこで、顎関節症には歯並びや噛み合せ以外にも生活習慣が大きく関係しているのではないかと考えるようになり、患者さんの生活状態を詳しく聞き取り、いろんなデータを分析した結果、分ってきたというわけです。
──コロンブスの卵ではないですが、「気が付く」ということは大変難しいことですよね。そういった着眼は、医学だけではなく私達の分野でも大変参考になるのですが、さしつかえなければ、ぜひ先生の発想や思考についてお聞かせくださいませんか。
丸茂 そんなたいそうなことではありませんよ。私としては、ごく自然な流れなんです。でも、しいていえば、私の育った環境のおかげかもしれませんね。
──といいますと?
丸茂 私の両親は内科の医者で、家に医学関係の本がたくさんありました。中には東洋医学の本も置いてあって、小さい頃からそれらを読むのが好きだったんです。今思えば、歯科教育を受ける前に、医学全般の教育を自然と受けていたんですね。おかげで物事の周囲や全体を見るという考え方が身に付きました。特に東洋医学の考え方が、とても大きな影響を持っていますね。
──東洋医学の考え方とはどういうものですか?
丸茂 例えば、甘いものを食べたら虫歯になるように、「こういう生活をすればこういう病気になる」といった、統計と分析、そして経験を元にしたものです。
病気の発生を式で考えると、分母は体(宿主)の抵抗性、分子は病原の有害性で表すことができるのですが、病気になった時に分子をやっつけるのが西洋医学で、分母を鍛えようというのが東洋医学です。
──顎関節症の治療でいうと、分子がスプリントなどの歯科的治療、分母が生活習慣の改善ということですね。
丸茂 その通りです。
東洋医学と西洋医学、この2つの概念があったおかげで、自然とこういう発想になったように思います。
──「木を見て森を見ず」ではなく、木を見て、根を見て、土を見て、そして森全体を見渡す目が大事だということですね。
丸茂 そういうことですね。ちなみに、顎関節症は放っておいたら自然治癒力で約70%治るという統計もあるのですが、この数字から見ても、宿主を鍛えた方が効率が良いといえます。
──では、顎関節症の治療においては分母が大事で、分子はそれほど大切ではないということですか?
丸茂 いえいえ、そうではありません。歯科的治療と生活習慣の改善、この両方が揃うことが大事なのです。
サイト内検索