こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人体解剖が困難だった時代は 動物の所見をあてはめていたようです。

解剖学の新たな展開

東京医科歯科大学医学部解剖学教授

佐藤 達夫 氏

さとう たつお

佐藤 達夫

1937年仙台市生れ。63年東京医科歯科大学卒業。母校の付属病院でインターン生活を経た後、64年同大学大学院医学研究科へ進む。学位論文の「アシカの背筋を支配する神経に関する研究」以降、比較解剖学が研究の課題に。68年大学院を修了。福島県立医科大学に解剖学の講師として赴任。70年東北大学助教授。74年から現職、年60回行われる解剖実習の責任者として教育および献体業務に携わる。82年の「献体者への文部大臣感謝状贈呈制度」、83年の「献体法」の実現に貢献、現在、献体団体と医歯系大学の連絡機関である「篤志解剖全国連合会」副会長。癌等の手術でQuality of Life (QOL)を配慮した機能温存の必要性が高まってきた現在、外科医の要請に対応した臨床解剖学研究にも力を注いでいる。医学博士。

1993年2月号掲載


機能を温存しながらの外科手術も可能に

──どこかが進化したら、関連する部分もやはりそれに応じた進化なり変化が必要になってくるということですね。つまり、われわれの身体もそういうことの繰り返しでできあがってきたということでしょうか。

佐藤 ええ。そういうことを検証していく学問を比較解剖学といいます。

──どういうふうに検証・研究なさるのですか。

佐藤 爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類、それに人間を解剖して比較しています。例えば、うちの教室では、肛門や陰門の括約筋の研究をしていますが、爬虫類、両生類それに鳥類というのは穴が1つしかありません。しかし人間は尿生殖路と肛門がまったく別になっており、さらに女性の場合は尿と生殖が分かれています。このように1つから2つへと分かれていく時に、その周辺の筋肉はどう変化するのか、というようなことを研究しているのです。そういうことがわかってきますと、例えば、しょっちゅう失禁する人に、肛門括約筋を新たにつくる時、どこから筋肉を引っ張ってきたら治りがいいかがわかるのではないか、ということなんです。

──なるほど。そういうふうに、医学に応用されていくとうれしいですね。

佐藤 ええ。さらに申し上げれば、最近は癌の手術などでも活用されるようになってきました。今までの手術は救命が優先目的で、乳癌ですと乳房を切ってしまったり、直腸癌などはリンパ管等と一緒に膀胱や陰茎にいく神経も切ってしまうため、排尿障害や性機能障害が起きたりした。そのためアメリカなどでは、せっかく命を助けても、逆に訴えられるようなケースが出てきているんです。そこで、機能を温存しながら手術をする必要性が出てきたわけです。その意味でも、解剖学が新たに脚光を浴びているのです。

日本に2冊しかない「ファブリカ」を見ながら
日本に2冊しかない「ファブリカ」を見ながら

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ