こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人体解剖が困難だった時代は 動物の所見をあてはめていたようです。

解剖学の新たな展開

東京医科歯科大学医学部解剖学教授

佐藤 達夫 氏

さとう たつお

佐藤 達夫

1937年仙台市生れ。63年東京医科歯科大学卒業。母校の付属病院でインターン生活を経た後、64年同大学大学院医学研究科へ進む。学位論文の「アシカの背筋を支配する神経に関する研究」以降、比較解剖学が研究の課題に。68年大学院を修了。福島県立医科大学に解剖学の講師として赴任。70年東北大学助教授。74年から現職、年60回行われる解剖実習の責任者として教育および献体業務に携わる。82年の「献体者への文部大臣感謝状贈呈制度」、83年の「献体法」の実現に貢献、現在、献体団体と医歯系大学の連絡機関である「篤志解剖全国連合会」副会長。癌等の手術でQuality of Life (QOL)を配慮した機能温存の必要性が高まってきた現在、外科医の要請に対応した臨床解剖学研究にも力を注いでいる。医学博士。

1993年2月号掲載


筋肉の並び方、つながり方にも歴史的な意味がある

──「解剖学」というと、医学のベースになる学問というイメージが強いのですが、先生にとって解剖学のおもしろさとは何でしょうか。

佐藤 解剖をしていますと、人間の身体が何十億年もかかってつくられてきたものだということを強く感じるんです。突然現れたものではなく、単細胞の生物から徐々に進化してきた。それもでたらめに変ったのではなくて、一定のライン、法則をもって変ってきたわけです。例えば、筋肉の並び方、つながり方にも歴史的な意味があり、神経や血管、内臓の絡み合いもそれなりの関連性があります。人間社会でも、建物があれば必ず道路、電線、下水道等があって相互に関連し合っているわけですが、それと同じことです。しかもそれが実にうまくできているのです。また、進化にしても、突然外からまったく新しいものを取り入れるのではなくて、何かに対して自分の持っているもの、あるものを使って対応していくことで起こっていったと言えます。そういうことを考えながら解剖をやっていますと、そのうちこういう筋肉ができてきてもおかしくないなとか、この臓器はこういう経緯でできてきたものだからこういう弱点があるな、など、興味深いことがいっぱいあります。

──なるほど。病気の原因なんかもわかるんでしょうか。

佐藤 そうですね。例えば、脳がどんどん発達してくる、しかし脳にくる血管の配置は旧態依然としている。まるで東京の道路みたいなもので、脳が大きくなるにつれて、高速道路や太い道路が別にできるのならいいけれど、血管の配置が同じである以上、必ず無理が生じるわけです。脳がこれ以上大きくなったら滅んでしまう部分が出てくるのではないかと思うんです。


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ