こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

解剖学は医学の中でも社会とのつながりが 非常に強い学問なんです。

解剖学と社会の関わり

順天堂大学医学部教授

坂井 建雄 氏

さかい たつお

坂井 建雄

1953年大阪府生れ。78年東京大学医学部医学科を卒業。同大学の解剖助手となる。83年医学博士。84−86年までフンボルト財団奨学研究員として西ドイツハイデルベルグ大学解剖学教室に留学、帰国後東京大学医学部助教授、90年から現職に。95年9月−11月に行われた特別展「人体の世界」では展示実行委員長として、日本解剖学会を代表して展示企画に加わった。96年からは朝日カルチャーセンターで「人体の世界」と題した公開講座の講師も務める。
主な編著・訳書に『リンゴはなぜ木の上になるか』(共訳、87年、岩波書店)、『からだの自然史』(93年、東京大学出版会)、『人体のしくみ』(94年、日本実業出版社)、『現代の解体新書「人体の世界」展 創世記』(共編、96年、読売新聞社)、『ガラス瓶から解き放たれた人体−新解剖学の夜明け』(97年、NECクリエイティブ)がある。また94年より『imidas』(集英社)において「人体」の解説を執筆している。

1997年7月号掲載


人様のお役に立つ医者の育成が大きなテーマに

──ところで先生のこれからの主な研究テーマは何でしょうか。

坂井 三つほど並行してあるんですが、一つは腎臓に関する細胞レベルの研究があります。

二つ目は解剖学の歴史の部分です。われわれ人類が人体をどう理解してきたのかを探ることによって、一つの人体観史のようなものをまとめたいと思っています。

三つ目は研究そのものではありませんが、学生の育成です。

解剖学の歴史を調べますと、解剖学の創始者と言われているのはヴェサリウスですが、その直前レオナルド・ダ・ヴィンチもかなり詳細な解剖をやっている。ではなぜヴェサリウスが創始者なのかというと、ダ・ヴィンチは自分のやりたいところだけをやっていたのに対し、ヴェサリウスは骨格から筋肉、ありとあらゆる体のパーツ、システムを全て観察したわけです。解剖というのは人体を網羅しなければ意味がありません。これにより解剖図が正確かつ生き生きとしたものになり、大変革を遂げたわけです。私の教室では、実習はできるだけ学生達の力でやるようにさせています。この解剖を通して、学生達の考え方は、常にマニュアルの答えが用意されているというモノから、何が起こるか分からない、自分の頭で考えて答えを出さなければならないというモノへと変革される。言わばヴェサリウスがやってきたことを追体験しているわけです。

ただ教師なら誰にもある傾向なんですが、自分の知っていることをつい教えたくなるんですね。そうではなく少し学生達を突き放して、自分で育っていくのを見守るようにしなければ、と思います。製造物責任法というのがあるでしょう。乱暴な言い方ですが、今私達が育てている医者の卵達は言わばわれわれの製造物ですから、人様のお役に立つような医者に育てる、これが私の大きなテーマでもあるんです。

──それぞれのテーマがうまくいくようにお祈りいたします。特にお医者さんの育成については、一般市民として患者の心の分かるお医者さんの育成をお願いしたいと思います。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『ガラス瓶から解き放たれた人体』(NECクリエイティブ)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ