こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

解剖学は医学の中でも社会とのつながりが 非常に強い学問なんです。

解剖学と社会の関わり

順天堂大学医学部教授

坂井 建雄 氏

さかい たつお

坂井 建雄

1953年大阪府生れ。78年東京大学医学部医学科を卒業。同大学の解剖助手となる。83年医学博士。84−86年までフンボルト財団奨学研究員として西ドイツハイデルベルグ大学解剖学教室に留学、帰国後東京大学医学部助教授、90年から現職に。95年9月−11月に行われた特別展「人体の世界」では展示実行委員長として、日本解剖学会を代表して展示企画に加わった。96年からは朝日カルチャーセンターで「人体の世界」と題した公開講座の講師も務める。
主な編著・訳書に『リンゴはなぜ木の上になるか』(共訳、87年、岩波書店)、『からだの自然史』(93年、東京大学出版会)、『人体のしくみ』(94年、日本実業出版社)、『現代の解体新書「人体の世界」展 創世記』(共編、96年、読売新聞社)、『ガラス瓶から解き放たれた人体−新解剖学の夜明け』(97年、NECクリエイティブ)がある。また94年より『imidas』(集英社)において「人体」の解説を執筆している。

1997年7月号掲載


医学には「不条理」な面がある

──ところで、先生は医学の不条理な面についても意見をお持ちですね。

坂井 医学を含めて自然科学というのは、事実を観察することと法則を求めることの上に成り立っています。医療の現場には日々観察すべきものがたくさんありますが、まだまだ科学が及ばないような難問も数多く残っています。しかし、こうした問題も注意深い観察力と冷静な判断力があれば、いずれは解決していけるでしょう。

ですが、こうした医師の冷静で科学的な判断力は、時に人間的な感情と相いれない部分があるんですよ。例えば医師が自分自身や肉親の病気を診るのは非常に難しい。なぜかというと、個人的な「情」が冷静な判断を狂わせてしまうからなんです。私はこれを医学の不条理と呼んでいます。

また、患者さんは入院に対する不安から医師や看護婦に対し、メンタルなケアを求めます。もちろん患者さんをいたわる気持ちがなければ、その患者さんを救うことはできません。でもそのような感情が強すぎてしまうと病を治すという本来の目的が妨げられてしまうこともありうるわけです。

──医者側と患者側、理性や感情あるいは客観や主観のギャップがあるわけですね。でも両方とも大事なことですよね。

坂井 医学に限らずわれわれの生活そのものにも言えると思いますよ。家内がたまたまカトリックだったので、教会で神父様にお話をうかがう機会があったんですが、科学者の立場から言うと神様を信じることほど不合理なことはないのです。

でも、世の中には考えれば考えるほど不合理なもの、不条理なものが見えてくることが実際に多くありますよね。科学ばかりやっていると、どうしても全てが合理的に割り切れると思いこんでしまう。実際の世の中は必ずしも全て合理的にはできていません。それが現実です。しかしそんな不合理なこともとりあえず受け入れていくことが、人間らしい生き方なんじゃないかな、と思うんです。神様を信じるということもそういうことの現れではないでしょうか。

──そうかもしれませんね。それにもともと生命は科学がつくったものではないですし、科学万能の時代と言っても全て追究できっこない…。

坂井 その通りです。解剖実習はその意味で、人間の生き方に科学を超えたものがあるということを実感する場所でもあるのです。「人体」と「生命」の関りの奥深さ、そういったものを誰でも感じるはずです。

photo


近著紹介
『ガラス瓶から解き放たれた人体』(NECクリエイティブ)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ