こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

われわれの生活の中で、大切な役割を担っている「音」。 もっと関心を持ってもらえたらうれしいです。

身近な「音」について知るための「音響学」

(一財)小林理学研究所理事長・東京大学工学博士

山下 充康 氏

やました みつやす

山下 充康

1938年東京都生まれ。64年学習院大学大学院自然科学研究科物理学専攻修士課程修了、79年東京大学で工学博士号を取得。これまで東京音楽大学、学習院大学理学部、日本大学文理学部等で「音響学」の講義を行っており、現在は(一財)小林理学研究所の理事長。環境省の音響保全事業「残したい日本の音風景100選」の座長も務め、騒音研究では国内外から高い評価を受けている。著書は、『謎解き音響学』(丸善)、『音饗額−名画に探る音の不思議』(建築技術)、『音戯話』(コロナ社)など。

2013年5月号掲載


「音響科学博物館」で、音の歴史を観る

──先ほど、日本でも大変珍しいという「音響科学博物館」を見学させていただきました。1900年代初めに市販されたエジソンの蝋管型蓄音機から、警報器や拡声器、鼓笛(こてき)まで、歴史の中で活躍した「音」に関するさまざまな道具を見て、懐かしく温かい気持ちになり、とても楽しかったです。博物館にある200点以上もの楽器や道具は全て先生ご自身の所蔵品なのだそうですね。貴重なコレクションの数々に感服しました。
実は、先生のご研究されているテーマが「音響学」と聞き、最初は「何だか難しそうだな・・・」と思っていたのですが、本日博物館を見学させていただき、改めて音に対する新鮮な興味が湧いてきました。

山下 それはうれしいですね。
音響学と聞くと、何やら難解な学術分野の話だと受け止められがちですが、われわれの身近にある「音について知るための科学」と考えれば、それほど難しいものではないんですよ。

1903年にイギリスで製作された「エジソンスタンダードフォノグラフ(蝋管式蓄音機)」(写真上)。実際に蓄音機が奏でる音は、ホーンの正面に立つと思わず耳をふさいでしまうくらいの迫力。音質は、昔のレコード盤の音と似ている(写真下)

 ──そうなんですか。でも、われわれは普段、音についてあまり深く考えたりすることはないですね。音響学という言葉も耳慣れないですが・・・。

山下 そうですね。何しろ「音を科学する」ことを始めたのは、ほんの100年くらい前のことで、音響学はまだまだ新しい分野の学問なんです。絵画や彫刻、建築、人体など、極めて広い分野で功績を残しているレオナルド・ダ・ヴィンチでさえ、音に関する科学機器は残していませんから。


近況報告

※山下充康先生は、ご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

1 / 2 / 3 / 4 / 5     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ