こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「奈良絵本・絵巻」を研究する中で、 日本初の女性絵本作家を発見しました。

埋もれていた日本古来の貴重な文化財

慶應義塾大学文学部教授

石川 透 氏

いしかわ とおる

石川 透

1959年栃木県生まれ。83年慶應義塾大学文学部卒業、85年同大学修士課程文学研究科修了、88年同大学大学院博士課程単位取得退学。93年日本古典文学会賞受賞、同大文学部助手、助教授を経て、2005年より現職。文学博士。「奈良絵本・絵巻」の作者や制作時期について調査する研究を行っている。主な著書に『慶應義塾図書館蔵 図解 御伽草子』(慶應義塾大学出版会)、『奈良絵本・絵巻の生成』(三弥井書店)、『奈良絵本・絵巻の展開』(三弥井書店)、『入門奈良絵本・絵巻』(思文閣出版)など。

2013年2月号掲載


 

 


石川 まずはこれをご覧ください(奈良絵本・絵巻を広げる)。

──これはすごい。色彩が鮮やかで美しいですね。人物の表情がいきいきとしていて、構図もすばらしい。

石川 はい。一つ一つ手書きで、緻密に描かれていて、人物の表情がとても愛らしい。どこか懐かしさも感じられて、見ているだけでワクワクしますよね。

蓬莱物語の奈良絵巻(写真上)。不老不死の薬を求めて、徐福が大海の中にある蓬莱山に赴く途中、龍が現れる場面(写真右)<資料提供:石川透氏>  
蓬莱物語の奈良絵巻(写真上)。不老不死の薬を求めて、徐福が大海の中にある蓬莱山に赴く途中、龍が現れる場面(写真右)<資料提供:石川透氏> 蓬莱物語の奈良絵巻(写真上)。不老不死の薬を求めて、徐福が大海の中にある蓬莱山に赴く途中、龍が現れる場面(写真右)<資料提供:石川透氏>

──確かに、不思議と魅了されます。美術的にも価値が高く、日本が生み出したすばらしい文化財だと思います。しかし、なぜあまり一般的には知られていないのでしょうか?

石川 現存する作品の数が少ないということがあると思います。版画印刷の浮世絵と違い、手書きのため、1冊作るのにも何枚も絵を描かなくてはならず、大変な作業なのです。
また、作品に署名をしない習慣があったので、いつ誰が作ったのかも不明なものがほとんど。美術館・博物館でも、最近では所蔵しているところが多数あることが分かってきたのですが、時代や制作者が分からないため、これまであまり展示されていませんでした。

──人目に触れる機会が少なかったとは、残念です。

石川 ええ。それに、せっかく展示されていても、解説文が間違っていることがよくあるんですよ。

──それはもったいない。拝見させていただいたところ、色がきれいで保存状態もいいものばかりなのに。

石川 そうなんです。
江戸時代前半は京都が文化の中心で、大名や豪商が娘の嫁入り道具として豪華な「奈良絵本・絵巻」を持たせていたんです。嫁入り先で、蔵などに大切に保管されてきたせいか、多くの作品が色鮮やかなまま現存しています。

──その後、京都から江戸へと文化の中心が移り、武士の力が弱まり、大名家が衰退していく中で、注文が減って、作品も徐々に作られなくなった…ということでしょうか。

 


近著紹介
『入門奈良絵本・絵巻』(思文閣出版)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ