こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「奈良絵本・絵巻」を研究する中で、 日本初の女性絵本作家を発見しました。

埋もれていた日本古来の貴重な文化財

慶應義塾大学文学部教授

石川 透 氏

いしかわ とおる

石川 透

1959年栃木県生まれ。83年慶應義塾大学文学部卒業、85年同大学修士課程文学研究科修了、88年同大学大学院博士課程単位取得退学。93年日本古典文学会賞受賞、同大文学部助手、助教授を経て、2005年より現職。文学博士。「奈良絵本・絵巻」の作者や制作時期について調査する研究を行っている。主な著書に『慶應義塾図書館蔵 図解 御伽草子』(慶應義塾大学出版会)、『奈良絵本・絵巻の生成』(三弥井書店)、『奈良絵本・絵巻の展開』(三弥井書店)、『入門奈良絵本・絵巻』(思文閣出版)など。

2013年2月号掲載


奈良時代のものでもないのになぜ「奈良絵本」?


──先生は、「奈良絵本・絵巻」研究の第一人者だと伺いました。「奈良絵本」というものを、初めて聞く読者の方も多いかと思いますので、まず初めに「奈良絵本・絵巻」について、教えていただけますか?

石川 室町時代の終わりから江戸時代前期に京都で盛んに制作された、美しい色の付いた絵本・絵巻のことを、俗に「奈良絵本・絵巻」といいます。絵巻を折り曲げて冊子化したものや、縦型、横型の冊子本に挿絵を入れたものなど、いろいろな形式があり、サイズも手帳サイズからA4を超えるものまでさまざまで、一つ一つ全て手作りされています。

──どういう内容なのですか?

石川 浦島太郎や一寸法師などのおとぎ話から、平安時代の物語や鎌倉時代の軍記物語、歌集や日記・随筆など、当時の主な文学作品をあらかた網羅しています。

──ということは、かなりの数が作られたのですね?


石川 これまでは2000点くらいだと思われていましたが、近年、新たに見つかるケースが増えていて、今では5000点くらいはあるのではないかと考えられています。

──それにしても、奈良時代のものでもなく、奈良地方で作られたものでもないのに、なぜ「奈良絵本・絵巻」と呼ばれているのですか?

石川 実は「奈良絵本・絵巻」と呼ばれるようになったのは、明治時代になってからで、名前の由来については諸説があります。扇子や茶碗などに描かれた「奈良絵」と呼ばれる図柄が江戸時代後期にあり、それと似ている絵本ということで、呼ばれるようになったともいわれています。

──そうですか。ところで、「奈良絵本・絵巻」の魅力とは、何なのでしょうか?

 


近著紹介
『入門奈良絵本・絵巻』(思文閣出版)
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ