こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「ラ抜き言葉」の誕生には、1,000年の歴史があった。 若者言葉は、単なる「乱れ」ではないのです。

若者言葉を”科学”する

東京外国語大学外国語学部教授

井上 史雄 氏

いのうえ ふみお

井上 史雄

いのうえ ふみお 1942年、山形県鶴岡市生れ。71年、東京大学大学院言語学博士課程修了。北海道大学文学部助教授を経て、86年より現職。専門は、社会言語学、方言学。著書に『方言学の新地平』(94年、明治書院)、『日本語ウォッチング』(98年、岩波新書)、『敬語はこわくない』(99年、講談社現代新書)、『日本語の値段』(2000年、大修館書店)、『日本語は生き残れるか』(01年、PHP新書)、共著に『辞典〈新しい日本語〉』(02年、東洋書林)など多数。

2002年10月号掲載


語尾上げ、半疑問、平板化。気になる口調にも意味がある。

──若い人の間では、「ラ抜き」や「じゃん」という新しい言葉の活用とは別に、イントネーションやアクセントも変化してきているように思います。

井上 イントネーションの変化には、「それでぇ、あたしがぁ」という「語尾上げ」や、単語を半疑問にするという変化があります。これは、会話をする時の日本人の姿勢が変ってきたからだと思います。かつて、日本人は相手と距離を置いて、相手に立ち入らないように話すのが礼儀でしたが、イントネーションによって相手に積極的に働き掛ける話し方を開発し始めたようです。語尾上げにしても半疑問にしても、「自分の話がまだ続きますよ」ということを示し、相手の関心を引くのに効果的な話し方ですから。

──確かに「昨日ゆりかもめ? に乗ったらね、東京タワー? がすごくきれいでね」といわれたら、思わず「?」のところでうなずいてしまいますね。

井上 使う人に聞いてみると、相手に通じているか不安な時に「確認? みたいなぁ」感じで使うそうですよ(笑)。「知ってる?」「分る?」とはっきり言葉に出すより婉曲な感じがしますし、時間も節約できるというのが、普及の理由だと思います。

──他にも、例えば若い女性が「彼氏」を「カレシ」と平坦にいったりするように、アクセントを付けない話し方というのも気になります。

井上 平板化アクセントですね。私はこれを「専門家アクセント」と名付けました。

──どうしてですか?

井上 例えば音楽に詳しい人は「ター」を「ギター」といい、水泳選手は「ドレー」を「メドレー」というなど、その道の専門家が平板化アクセントを使うことが多かったからです。

──なるほど。では、これにはどういう理由があるのですか?

井上 ある分野の人は、他の人に比べてその専門分野の外来語を頻繁に使います。平板化された外来語は、その人(集団)にとって親しい、当り前の単語だという意味を持つため、平板化された外来語が頻繁に使われるようになるのです。

実は、平板化は外来語に限らず、和語や漢語でも使われてきました。「電話」も、元々は頭にアクセントを置いていましたが、日常的に使われるようになると、今のように「デンワ」と平板になった。同じことが外来語で起こっているのです。

──昔は「ンワ」といっていたのですか? 今聞くと変な感じですね…。あ、でも、「電車」は今でも「デンシャ」「ンシャ」と、アクセントが分れていますね。これはちょうど過渡期にあるということですか?

井上 そうでしょうね。ただ、平板化の根本的な理由は発音の省エネだと思います。アクセントを付けるよりも発音が楽ですし、新しい言葉の場合、アクセントをいちいち覚えなくてもいいという利点があります。

──「ラ抜き」の場合の「明晰化」「単純化」と同じような合理化のメカニズムが、アクセントにも働いているというわけですね。

今年8月、フィンランドの地方都市で開催された方言学の国際会議。地元新聞には、会議終了後のワイン祭りでおいしそうにワインを飲む井上先生の写真が掲載された。今回の会議のテーマは、「国境と方言」(提供:井上史雄氏)


近著紹介
『辞典〈新しい日本語〉』(東洋書林)
前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ