こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

世界中で食べられているジャガイモ。 実はインカ文明など、人類の歴史に多大な影響を及ぼした 食物なのです。

ジャガイモがつくったインカ文明

民族植物学者 国立民族学博物館民族文化研究部教授

山本 紀夫 氏

やまもと のりお

山本 紀夫

やまもと のりお 1943年、大阪府生れ。70年、京都大学農学部農林生物学科卒業、76年、京都大学大学院博士課程修了。78年、国立民族学博物館助手、82年、助教授を経て現職。主な著書に『インカの末裔たち』(92年、日本放送出版協会)、『ジャガイモとインカ帝国 文明を生んだ植物』(2004年、東京大学出版会)。編著に『木の実の文化誌』(92年、朝日新聞社)、『酒づくりの民族誌』(95年、八坂書房)、『ヒマラヤの環境誌−山岳地域の自然とシェルパの世界』(2000年、同)など多数。

2004年6月号掲載


多品種栽培による安定収穫

──村ではどのくらいの期間、生活されていたのですか?

山本 かつてインカ帝国の中心地だったクスコのマルカパタという村に、トータルで2年ほど暮らしました。

村の人達は、驚くほどジャガイモばかりを食べていて、トウモロコシは、チチャというお酒の原料になる他には、儀礼用に使われるくらいでした。

マルカパタ村のジャガイモの収穫。イモが小さく形も不揃いな在来品種を栽培<写真提供:山本紀夫氏>
マルカパタ村のジャガイモの収穫。イモが小さく形も不揃いな在来品種を栽培
<写真提供:山本紀夫氏>

──ジャガイモの種類は、どのくらいあるのでしょうか?

山本 私が暮らした村だけでも、100種類以上栽培されていました。品種によって味が全然違うんですよ。アンデス全体では3000−4000もの品種があるといわれています。

──えっ!そんなにあるんですか。どんなふうに栽培されているのですか?

山本 1つの畑に何十種類ものジャガイモを混ぜて植える、多品種栽培が主流です。

生産効率は良くないのですが、病気や旱魃が発生しても被害が少なくて済むのです。

──なるほど。そうやって、安定的で持続的な収穫を得られるわけですね。

インカ帝国は食べ物が豊富で、飢えで死ぬ人はいなかったと聞いています。それは、こうした農業手法によるものなのですね。

山本 その通りです。経済的には決して豊かではありませんが、今でも飢えで死ぬ人は、まずいません。


近著紹介
『ジャガイモとインカ帝国 文明を生んだ植物』(2004年、東京大学出版会)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ