こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

江戸時代の隠密情報から 当時の世相や行政構造が見えてきます。

松平定信の隠密情報に見る江戸の役人社会

法学者 國學院大学法学部教授

水谷 三公 氏

みずたに みつひろ

水谷 三公

1944年三重県生れ。68年東京大学卒業後、同大学法学部助手を経て、71年東京都立大学法学部助教授、85年教授に。98年より現職。この間、74−76年に英国バーミンガム大学付置研究所、都市・地域圏研究センターCURSにて在外研究。著書に『英国貴族と近代』(88年、東京大学出版会)、『王室・貴族・大衆』(91年、中央公論社)、『江戸は夢か』(92年、筑摩書房)、『イギリス王室とメディア』(96年、筑摩書房)、『江戸の役人事情』(2000年、筑摩書房)など。

2001年1月号掲載


江戸時代の日本は、本当に近代化後進国だったのか?

──江戸時代というと、身分制度のはっきりした封建的な古い社会で、その中でも特に武士はその代名詞の如く、きちっとしていてお堅いイメージを持っていました。しかし、『よしの冊子』に出てくる人達はみんな非常に人間味があって生き生きとしていますね。それに、役人社会の構造は現代に通じるものを感じます。

江戸時代を通史的に捉えるのではなく、このように役人の世界という切り口で見ると、また新たな事柄が浮かび上がってくるように思いますが、先生はどういうきっかけでこの研究を始められたのですか?

水谷 実は、私はもともと行政学を学んでおりまして、イギリスの土地政策について研究していました。イギリスといえば、近代化の先進国として名高く、一方、日本は同じ頃、まだ刀を振り回していた江戸時代で、非常に後れた封建社会だといわれていました。しかし、実際にイギリスの研究をしていく中で、あんなに早くから近代化が進んだ国なのに、実はそれを支えていたのは、古くからの貴族社会であったことが分ったんです。かなり意外なことで、衝撃的でした。そして、「果たして江戸時代は本当に後れていたのか?」という疑問が湧いてきた。それを確かめるべく、行政という観点で日本史にも足を踏み入れるようになったんです。


近著紹介
『江戸の役人事情』(筑摩書房)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ