こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

江戸時代の隠密情報から 当時の世相や行政構造が見えてきます。

松平定信の隠密情報に見る江戸の役人社会

法学者 國學院大学法学部教授

水谷 三公 氏

みずたに みつひろ

水谷 三公

1944年三重県生れ。68年東京大学卒業後、同大学法学部助手を経て、71年東京都立大学法学部助教授、85年教授に。98年より現職。この間、74−76年に英国バーミンガム大学付置研究所、都市・地域圏研究センターCURSにて在外研究。著書に『英国貴族と近代』(88年、東京大学出版会)、『王室・貴族・大衆』(91年、中央公論社)、『江戸は夢か』(92年、筑摩書房)、『イギリス王室とメディア』(96年、筑摩書房)、『江戸の役人事情』(2000年、筑摩書房)など。

2001年1月号掲載


隠密情報『よしの冊子』は情報の宝庫

──ご著書『江戸の役人事情』を、大変興味深く読ませていただきました。本日は、本のテーマでもある、江戸時代の役人についてお話しいただきたいと思います。

まず詳しく伺う前に、本にはさまざまな当時の面白話や逸話、考えさせられる話が満載されていますが、それらのネタは『よしの冊子』という史料に描かれているそうですね。

当時の役人の職員録『文政武鑑』。これは西の丸(次期将軍や、大御所と呼ばれる将軍を退いた者が住むところ)のもの
当時の役人の職員録『文政武鑑』。これは西の丸(次期将軍や、大御所と呼ばれる将軍を退いた者が住むところ)のもの

水谷 『よしの冊子』は、寛政の改革を行なった人として有名な松平定信(別注参照)の手元に集められた、官界やそれらを取り巻く世間の内幕情報をまとめたものです。江戸後期の役人世界の本音や、役人の採用、昇進方法など、役所のルールはもとより、当時の世相を知るためにも有用な1冊です。

──私も実際に、中央公論社から出ている『随筆百花苑』の第8、9巻に収められている『よしの冊子』を見てみたんですが、冒頭に「他に出すべからず」とありました。それだけ大事な情報だったんですね。

水谷 定信の側近だった水野為長が隠密を使って集めさせた、まさに隠密情報です。彼が要旨をまとめてダイジェストにして、定信に渡していたようです。

──なぜ定信はそういった情報を集めたのですか?

水谷 定信は、それまで政権を握っていた田沼意次の失脚により、1787年に30歳という若さで老中(表参照)になり、その翌年には、幼い将軍(第11代家斉)の補佐として政務を執り仕切ることになりました。多くの場合、京都所司代や若年寄などの要職を経た人が老中になるのですが、彼は田沼時代に横行した賄賂が好きでなかったこともあり、それまで政府の要職に就いたことがなかった。それだけにクリーンな人であり、8代将軍吉宗の孫にも当ることから、老中のトップに担ぎ上げられたのです。しかし、裏を返すと、政府の内部事情をほとんど知らなかった…。

──なるほど、それでいろいろ情報を集めたかったんですね。

しかし、その情報には単なる噂で、事実無根の話も載っているとか…。

水谷 そうなんです。例えば、寛政元年(1789年)の夏の噂として、将軍家斉にお姫様が生れたのを祝って、178歳の男が137歳の妻とともに自分の白髪を献上した話が載っています。これはどう考えてもホラ話ですが、他にも真偽定かでない噂話がたくさんあるのです。

これは本の名前からもいえることで、『よしの冊子』の「よし」とは、漢字で書くと「由」、つまり「そのようだ」という意味。1820年前後に、ある人が、残っていた水野の文書を見付けた際に、一段落ごとに「よし」とあるのでこのような名を付けたのです。はなから確実な情報とはいえなかったことが伺えます。

──面白おかしい話もあるなど読み物としてはいいですが、史料としての解読は一筋縄ではいきそうにないですね。

水谷 これを読み取るには、他の書物とのすり合せ作業と長年の勘が必要で、門外漢の私には本当に大変でした。それもあって真っ向から取り上げる研究者は非常に少ないんです。しかし、ものは考えようで、噂というのは、その社会構造に則したものでもあり、読み方次第で役所の世界、役人の世界の特徴や構造をうかがい知ることもできるんです。私にとってこの本は宝の山、情報の宝庫ですね。

●松平定信とは?
八代将軍吉宗の孫。1783年(天明三年)26歳で白河藩主となり、財政を再建して天明の大飢饉(1782−1785)を乗り切る。
1787年(天明七年)、老中へと抜擢されると、天明の江戸打壊しを頂点とする深刻な幕政批判に対処すべく、改革を断行(寛政の改革)。歳出削減により財政を黒字とし、借金にあえぐ下級武士の生活を救うため、棄捐令を出した。また飢饉対策、無宿人対策にも力を注ぎ、社会不安を沈静化。文武奨励により武士の風儀の引締めを図った。
1793年(寛政五年)、在職6年で将軍家斉により老中を解任され、失脚。以後白河藩政に専念し、1829年72歳で死去。
(戻る)


近著紹介
『江戸の役人事情』(筑摩書房)
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ