こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

大地の崇拝から始まった神話。 神話なくして、人間は生きられません。

神話が明かす人類の歴史

神話学者 学習院大学文学部教授

吉田 敦彦 氏

よしだ あつひこ

吉田 敦彦

1934年東京都生れ。57年成蹊大学政治学部卒業、59年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了後、フランス国立科学研究所研究員を経て、70年成蹊大学文学部助教授、75年教授。82年より現職に。これまでに山崎賞、サントリー学芸賞、産経児童出版文化賞など受賞歴多数。主な著書に『縄文の神話』(87年、青土社)、『日本神話のなりたち』(98年、青土社)、『神話のはなし』(2000年、青土社-写真-)など多数。

2000年10月号掲載


縄文から弥生へ・・・農業の変化とともに神話も変化

──日本の神話についてもお聞きしたいと思います。クロマニョン人が神話を持っていたわけですから、当然、縄文人も持っていたんでしょうね。

吉田 縄文時代の初期から女性の像の土偶がつくられており、同様の大地母神の崇拝があったと考えられます。

しかし、それが縄文時代中期になると、つくった土偶を破片にし、方々の場所に分けて処理していたようなんです。

──せっかくつくったものを、わざわざ壊すんですか?

吉田 そうなんです。これは女神を殺すことを意味していたと思います。どういうことかというと、栽培という行為、例えば原始的な焼き畑でも、大地である女神の体を害することから始まります。当時すでに、育て方が簡単なイモやクリ、クルミなどの栽培が始まっており、殺された女神から植物が発生する。女神は殺されても、その死体の破片から毎年、作物が生え出してくるということを表現していたのです。

──日本では、後に稲の栽培が伝わり、農業の中心が稲に取って代わられます。その作物の変化は、神話にどう影響してくるのでしょうか。

山梨県釈迦堂遺跡から出土した、おびただしい数の破片にされた土偶
山梨県釈迦堂遺跡から出土した、おびただしい数の破片にされた土偶

吉田 弥生時代になると、農業は大きく変りました。日本中に新しいやり方が広まって、稲を始めとする5穀が最も大切な作物になっていったわけです。それに伴って、神話も5穀の始まりを説明するものに変っていった。それが、『古事記』や『日本書紀』に記されている日本神話になったと考えられます。

具体的には、『古事記』ではオホゲツヒメ、『日本書紀』ではウケモチという女神が乱暴な男の神によって殺され、その体から作物が生えてきたと語られています。この部分は縄文時代の神話を受け継いでおり、女神の体から生み出された作物は、神話が編纂(へんさん)された当時の農業を反映して、5穀の起源を説明しているのです。


近著紹介
『神話のはなし』(青土社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ