こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
ピンポイントでがん細胞を攻撃。 効き目が高く、副作用もない。画期的ながん治療を開発
ナノサイズの乗り物で抗がん剤を運ぶ
東京大学大学院工学系研究科教授
片岡 一則 氏
かたおか かずのり
1950年生まれ。1974年東京大学工学部合成化学科卒業、79年同大学大学院工学系研究科合成化学専攻博士課程修了(工学博士)。94年東京理科大学基礎工学部教授、96年フランス・パリ大学客員教授などを経て、98年より東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻教授、2004年同大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター教授(併任)。05年東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点リーダー。
2015年12月号掲載
片岡 血管の穴を使えない場合でも対応できるものです。脳は血管のバリア性が高く、ドアが閉められているような状態のため穴からは入れず、現在の高分子ミセルでは脳腫瘍などには使えません。でもすでに、第二世代として、そのドアを開ける特殊な働きを持つ高分子ミセルの開発に成功しています。そしてさらにこの発展形として、がんでない状態の脳にも使用することで、アルツハイマー治療にも有効と考えています。
──一日も早い実用化が待たれます。
片岡 そのほか、高分子ミセルの中に、たんぱく質をつくる原料を入れて神経を再生するなど、再生医療分野でも研究を進めています。
──エコカー路線とはいえ、さまざまな発展の可能性を感じます。
片岡 ありがとうございます。15年4月には羽田空港国際線ターミナルの向いに、(公財)ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)もオープンしました。産学官が異分野融合体制で、ナノ医療の研究や研究成果の実用化に取り組む施設ですから、今後はよりいっそう研究が進むと思います。
──今後のご研究成果を期待しております。本日はどうもありがとうございました。
(公財)ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)外観〈写真提供:(公財)川崎市産業振興財団〉 |
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.