こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

ピンポイントでがん細胞を攻撃。 効き目が高く、副作用もない。画期的ながん治療を開発

ナノサイズの乗り物で抗がん剤を運ぶ

東京大学大学院工学系研究科教授

片岡 一則 氏

かたおか かずのり

片岡 一則

1950年生まれ。1974年東京大学工学部合成化学科卒業、79年同大学大学院工学系研究科合成化学専攻博士課程修了(工学博士)。94年東京理科大学基礎工学部教授、96年フランス・パリ大学客員教授などを経て、98年より東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻教授、2004年同大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター教授(併任)。05年東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点リーダー。

2015年12月号掲載


ウイルス感染がヒント。体内を動き回れる乗り物を開発

──先生は、ナノサイズという非常に小さな容器で抗がん剤を運び、体内のがん細胞をピンポイントで攻撃する仕組みを開発されたのだとか。高い効果が得られて副作用もない、とても画期的ながん治療法だと伺っています。まるで昔観たSF映画の世界のようですね。

片岡 それはおそらく1960年代のアメリカ映画『ミクロの決死圏』では? 医者と乗り物を小さくして血管で運び、患部を治療するという内容の映画でしたね。私も学生時代に観て興奮しました。さすがに現代でも人間は小さくできませんが(笑)。

──でも、『乗り物』なら小さくできると考えたわけですね。そもそも薬そのものの研究ではなく、乗り物を作るという発想がとても興味深いです。

片岡 以前から、薬を脂質でできたカプセルなどの容器に入れて運ぶ手法、DDS(ドラッグデリバリーシステム)の研究は行われていました。私の専門は合成化学といって、高分子(分子量が1万以上の非常に大きな分子)を使って新しい物質を作り出す研究ですが、その研究を生かして生体材料(バイオマテリアル)を使ったDDSが可能なのではと考えたのです。

──なるほど。すると、その乗り物は新しい物質でできているんですね。

片岡 はい。ひも状の高分子集合体が数百本集まったミセル粒子という人工物質をつくり、それで乗り物をつくりました。この乗り物は「高分子ミセル」と呼んでいます。

高分子ミセルの構造イメージ。高分子ミセルの構造。外側の部分は水になじみやすく異物と認識されない高分子が集まっており、まん中に薬が入っている〈イメージ提供:片岡一則氏〉

──具体的にはどういう乗り物なのですか?


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ