こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「味覚」「おいしさ」を数値化することで、 人間の完成にますます磨きをかけたい!

「味覚」や「おいしさ」を数値化する

九州大学大学院システム情報科学研究院教授

都甲 潔 氏

とうこう きよし

都甲 潔

1953年福岡県生れ。九州大学工学部電子工学科卒業。同大学院博士後期課程修了後、助手、助教授を経て、現職。研究テーマは味覚センサー、匂いセンサー、感性バイオセンサー。世界で初めて「味を測る」という概念を提唱し、味覚センサーを開発した功績で、文部科学大臣表彰・科学技術賞受賞。数々のテレビ番組にて、味と匂いに関する科学技術の啓蒙活動も行なっている。電子情報通信学会、次世代センサ協議会、日本味と匂学会などに所属。著書は『感性の科学』(朝倉書店、日本感性工学会出版賞受賞)、『味覚を科学する』(角川書店)、『旨いメシには理由(わけ)がある』(角川書店)、『プリンに醤油でウニになる』(サイエンス・アイ新書)、『ハイブリッド・レシピ』(飛鳥新社)など多数。

2010年11月号掲載


都甲 そこなんですが、個々の経験や文化などは数値化するのは無理です。しかし、五感は測定できると思うんです。各感覚に対応したセンサーも、ほぼ出揃っています。

そこで現在、「五感融合バイオセンサーシステム」の構築を目論んでおりまして。「味覚」「触覚」「視覚」「聴覚」「嗅覚」の五感を融合させ、食品のおいしさの基準をつくりたいと考えているんです。

「うま味」を発見した日本人は、味に対する造詣が深い。味を科学するのは日本人だけですから、食の安全性、品質保証も含めた「おいしさのマニュアル」のようなものを、ぜひ日本初、日本発の技術として広めていきたいのです。

──「おいしさ」の基準ができる・・・。それが実現に至ったらすごいことですね。今後の展開をぜひ楽しみにしています。

「人の幸せにつながる技術」が長年の研究テーマ

──先生は、人間と機械の調和に貢献し、優れた成果を残した研究者に贈られる「立石
賞」を受賞されましたね。

都甲 はい。この受賞は大変光栄で、大変うれしかったです。何といっても、人間と技術の調和、人に優しい技術というのは、私の長年にわたる研究テーマですから。

都甲研究室の学生さん達と(写真提供:都甲 潔氏)
都甲研究室の学生さん達と(写真提供:都甲 潔氏)

──おめでとうございます。

私も、人間と技術の関係について時々考えるのですが、技術が進歩すると、確かに便利になりますが、それによって失われるものもある。例えば、移動手段としての車は便利なのですが、その分、足腰は弱くなりますよね。便利さというのは、時として人を不幸にしてしまうんじゃないかと・・・。

都甲 私もまったく同意見です。

高い技術を求めるあまり、使う人間のことを考えなくなってしまったら、それは不幸を招くことにしかつながりません。

──その点で、味覚や五感を数値化していくことによる問題はないんでしょうか?

都甲 それはありません。

味覚センサーは人を不幸にしません。これまでの無機質の機械と味覚センサーは違いますから。

──どういうことでしょう?

都甲 センサーは測定するものであり、結果的には「感性」を磨くことに役立つものだからです。

例えば、綺麗な音楽、リズミカルな音楽などを聞いていると、音楽的センスも磨かれていくでしょう?

──なるほど。センサー技術が発達すると、われわれ人間の感性がどんどん磨かれていくのですね。それこそ、人と技術の調和ですね。これからも、人に優しい技術の開発に向け、ご活躍を期待しております。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『感性の起源』(中公新書)
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ