こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

未だに解明されていない昆虫の羽ばたき。 研究が進めば、一大産業が生れる可能性も 秘めているのです。

昆虫の飛行を解明する

千葉大学工学部電子機械工学科教授

劉 浩 氏

りゅう ひろし

劉 浩

りゅう ひろし 1963年、中国遼寧省沈陽市生れ。85年、大連理工大学応用力学学科卒業、92年、横浜国立大学博士課程修了。名古屋工業大学、理化学研究所などを経て、現職に。計算力学やバイオメカニクスなどの研究に従事。昆虫の自由飛行を再現できるシミュレーターの開発等を行なっている。

2006年1月号掲載


飛行シミュレーター誕生

──もしかすると、近い将来、昆虫サイズの小型飛行体が、誕生するかもしれませんね。

 はい。実は近年、他国でも、羽ばたき飛行の研究が注目されていて、例えば、アメリカでは、サイズ15cm以下の超小型飛行体「MAV(Micro Air Vehicle)」の開発が盛んに行なわれています。

順調にいけば、原型モデルが4、5年後には完成する予定です。

──先生もこうした研究をされているのですか?

 私は、スーパーコンピュータを使い、実際に昆虫の静止・前進・旋回など、すべての自由飛行を再現できるコンピュータシステムを開発中です。

コンピュータを使えば、模型だけでは不可能な、空気力や慣性力も考慮でき、昆虫飛行の全体像を把握できるからです。

──コンピュータ上なら昆虫の自由飛行を再現できるのですね。

 このコンピュータシミュレーションの中では、昆虫ロボットのテスト飛行にも成功しています。

「MOTH-1」と名付けた羽ばたきロボット。風洞を使ってシミュレーターの実力を検証中(写真提供:劉浩氏)

「MOTH-1」と名付けた羽ばたきロボット。風洞を使ってシミュレーターの実力を検証中(写真提供:劉浩氏)

 

──これを利用すれば、すべてを計算でき、本物の昆虫ロボットの改良点など、実際の設計にも役立てられるのですね。

 そうです。ロボットはもちろん、新しい力学現象の再現が可能となり、小型飛行体の開発にも、革新的な技術を提供できそうです。

──そうした研究はどの辺りまで進んでいるのですか?

 コンピュータシミュレーションで得られたデータをもとに、昆虫の実物の10倍の大きさの羽ばたきロボットを作り、風洞を用いてシミュレーターの実力を検証中です。

──これが進めば、昆虫ロボットの実現も近いものですね。

でも昆虫は小さいですから、実際のロボット作りは大変な作業ですね。

 日本は、細かい技術は秀でています。昆虫の羽ばたき研究についても、今後進展していけば、技術の裾野が広がると、期待が集まっています。

──将来的に、昆虫ロボットが完成すれば、どのような場面で応用できるのでしょうか?

 例えば、被災地やテロの現場などで、偵察機として飛ばせば、安全に情報収集することができます。

また、昆虫ロボットにCCDカメラを積つめば、人間が立ち入ることのできない現場でも、ライブで中継することも可能です。

あっては欲しくないですが、もちろん軍事に用いれば、強力な武器となるでしょう。

──いろいろお話を伺いましたが、昆虫の羽ばたきを研究することが、われわれ人間の社会にとって、実にさまざまな可能性を秘めていることを感じました。

 私は小型飛行体や昆虫サイズのマイクロマシンが、今後絶対に一つの大きな産業になると考えているんです。

──夢のあるお話ですね。実用化に向け、研究が着実に進展していくのを楽しみにしています。

本日はありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ