こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

未だに解明されていない昆虫の羽ばたき。 研究が進めば、一大産業が生れる可能性も 秘めているのです。

昆虫の飛行を解明する

千葉大学工学部電子機械工学科教授

劉 浩 氏

りゅう ひろし

劉 浩

りゅう ひろし 1963年、中国遼寧省沈陽市生れ。85年、大連理工大学応用力学学科卒業、92年、横浜国立大学博士課程修了。名古屋工業大学、理化学研究所などを経て、現職に。計算力学やバイオメカニクスなどの研究に従事。昆虫の自由飛行を再現できるシミュレーターの開発等を行なっている。

2006年1月号掲載


大きさに比例する羽ばたき飛行

 空気の流れを利用した飛び方は、飛行機のように大きな物の方が有効です。

ミリサイズの昆虫の世界では、空気流に乱れが生じ、うまく揚力が生れません。だから、体の小さい昆虫は、空気の渦を利用した飛び方をするのです。

──それでは、大きい物と小さい物で、飛び方が変る境目というのはあるのでしょうか?

 これもまだハッキリとは分っていません。ただ、だいたい15cm以下になると、羽ばたき飛行の方が、効率がいいと考えられています。

また、羽ばたきの回数と体の大きさにも、関係があることが分ってきました。

──それはどういうことでしょう?

 昆虫類の羽ばたきの回数を調べた結果、トンボやガなど、大型昆虫の羽ばたきは毎秒約20回、ミツバチでは約250回、体長1mm程の小さな昆虫にいたっては約1000回。体が小さいほど、羽ばたきの回数は多くなるのです。

──瞬時にそれだけの回数、羽ばたいているとは驚きです。

 羽ばたき動作自体は、人工的な再現でも難しくはありません。しかし、安定飛行となると、話は別です。

羽ばたき模型では、無風状態で浮くことはできても、少しでも風を受けるとすぐに制御不能となり、墜落してしまいます。

昆虫のような、ホバリング、急旋回は、人工的にはとてもマネできない動きなのです。

昆虫の自由飛行のシュミレーション画像。実際には、ガ・ハエ・ハチなど20種近い昆虫の翅モデルが使われている(資料提供:劉浩氏)<br>上は、スズメガの静止飛行。下はハエの静止飛行の様子。
昆虫の自由飛行のシミュレーション画像。
実際には、ガ・ハエ・ハチなど20種近い昆虫の翅モデルが使われている(資料提供:劉浩氏)
上は、スズメガの静止飛行。下はハエの静止飛行の様子。

 

──では、なぜ昆虫は安定制御しながら、自由飛行ができるのですか?

 それについては、未だに多くの謎が残っています。

一つの説として、もしかしたら、われわれが知らない、現代力学のさらに上の世界があるのかもしれません。

──とおっしゃると?

 いや、これは空想の世界の話で、今いえるのは、空気力だけでは、彼らの自由飛行は説明が付かないということです。

これを上手く利用できたら、瞬間移動も夢じゃない(笑)。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ