こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

風の可能性を楽しく探る。 クリーンエネルギー供給の旗手としても 『風』への期待は高まっています。

風の可能性を楽しく探る

日本大学理工学部土木工学科教授

野村 卓史 氏

のむら たかし

野村 卓史

のむら たかし 1954年東京都生れ。77年、東京大学工学部土木工学科卒業、79年、同大学大学院修士工学研究科修了。東京工業大学助手を経て、85年同大学助教授に就任。89年より米スタンフォード大学客員研究員、91年、東京大学助教授、94年日本大学助教授を経て、98年より現職。工学博士。著書に『風車のある風景 風力発電を見に行こう』(02年、出窓社)、共著に『移動境界流れ解析』(95年、東京大学出版会)、『有限要素法による流れのシミュレーション』(98年、シュプリンガーフェアラーク東京)、『不静定構造の力学』(01年、理工図書)がある。

2003年5月号掲載


今後、風力発電所は海上に!?新法施行が追い風に

日本の風力発電の先駆的存在の山形県立川町の「立川ウィンドファーム」。計9基の風車が立ち並ぶ〈写真提供:野村卓史氏〉
日本の風力発電の先駆的存在の山形県立川町の「立川ウィンドファーム」。計9基の風車が立ち並ぶ
〈写真提供:野村卓史氏〉

──ところで、先生のご著書「風車のある風景」には、風力発電に興味を持って欲しいという先生の思いを感じます。

野村 はい。私は日本各地のウィンドファームを訪れています。ウィンドファームとは、風力発電風車が多数ある発電所のことで、私は「風の畑」なんて呼び方もしています(笑)。そうした施設を紹介することで、より多くの方に風力発電に興味を持っていただけたらと思い、この本の企画に取り掛かりました。

もちろん風力発電にも、いくつかの問題はあります。まず、コストの問題。日本は土地の価格が高いので、多少の工事を進めるだけですぐに予算をオーバーしてしまう。原子力や火力に比べると、事業として成り立ちづらいんです。また、日本の場合、風にムラがあるので風力発電を推進するには難しい面もあります。

──気象や複雑な地形が原因ですか?

イギリス・ウェールズからアイルランドを望むアングルジー島のウィンドファーム〈写真提供:野村卓史氏〉
イギリス・ウェールズからアイルランドを望むアングルジー島のウィンドファーム
〈写真提供:野村卓史氏〉

野村 そうです。例えば、風力発電の先駆けであるデンマークなどは大地が平らで、標高差も200m未満です。しかも、海から一定量の風が常に吹いています。一方で日本は、台風など強い風は吹くのですが…。

──日本の風は気ままなんですね(笑)。

野村 そこで将来的に有望視されているのが、海上での風力発電です。日本の国土は海に囲まれていますし、海上は陸地に比べ風も強いですからね。それに、日本は海洋土木の技術が非常に高いので、海上に大型の風車を設置するなんていうのは、さして難しい課題ではないと思いますよ。

──日本では、風力発電による電力供給は実用化されているのですか?

アメリカ・カリフォルニア州オークランド市からリバモア市に抜ける「Altamont Pass」のウィンドファーム。
アメリカ・カリフォルニア州オークランド市からリバモア市に抜ける「Altamont Pass」のウィンドファーム。

野村 はい。しかし、原子力プラント一つ分の電力量をつくり出すには、風車1000基が必要なんですが、2002年2月現在、日本にある風車は534か所。この風力発電を全部合せても、一つの原子力プラントがつくる電力量の10分の1以下にしかなりません。よって供給量は、太陽光発電と合せても全体の1%あるかないか程度です。

デンマークは、全体の10%程度を風力発電で賄っており、将来的には30%を目指すそうです。

──今後は、日本でも本格化していくんですか?

野村 日本でも、この4月から「新エネルギー利用特別措置法」がスタートしました。これは、2010年度までに全販売電力量の1.35%を新エネルギーで賄うことを発電事業者に義務付けるもので、その中で最も有効な方法として風力発電が注目を集めているんですよ。

──それは、かなりの追い風になりそうですね。

2003年1月に完成した東京・お台場の「東京臨海風力発電所」。風車の愛称は、公募により「東京風ぐるま」に決定した〈写真提供:電源開発(株)〉
2003年1月に完成した東京・お台場の「東京臨海風力発電所」。風車の愛称は、公募により「東京風ぐるま」に決定した
〈写真提供:電源開発(株)〉

そういえば1月に、東京のお台場に東京臨海風力発電所ができました。

野村 ここには、高さ70m、ブレードの直径52mもの巨大風車が2基設置されています。この2基で一般家庭約800世帯の年間消費電力量に相当する電力をつくり出すことが可能なんです。

ちなみに、この発電所は行政と民間の共同事業です。このように最近は、多くの民間企業が風力発電に興味を持ち始めているようで、私としては大変嬉しく思っています。

──風力発電には、何か夢がありますね。さまざまな問題はあるでしょうが、環境問題が取り沙汰されている昨今だからこそ、風力発電によるクリーンエネルギー供給が求められているのはないでしょうか。

では最後に、もう一度、先生の風への思いをお聞かせください。

野村 自宅での風力発電にしても、風探偵団にしても、遊び心を大切にしています。ですから、これからもそうした姿勢で、風を楽しんでいきたいですね。

また、春一番、木枯らし、夕凪、そよ風などなど、日本には風にまつわる言葉がたくさんあります。それだけ日本人は、昔から風を意識して生活してきたともいえるのです。ですからぜひ皆さんも、風を意識して、もっと風を楽しんでいただきたいと思います。

──先生と風との楽しいお話を伺って、こちらも楽しい気持ちになりました。これからもその「遊び心」を大切に、風とのお付き合いを続けてください。

また、ご専門の風工学のご研究は、我々が安全に生活する上で非常に重要な役割を担っています。ますますのご尽力を期待しております。

本日はどうもありがとうございました。


近著紹介
『車のある風景 風力発電を見に行こう』(出窓社 )
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ